5Gを先取り?ソフトバンクのマッシブマイモで通信環境が快適に!

今回はソフトバンクのあるプロジェクトについてご紹介してきたいと思います。
そのプロジェクトとは、「5Gプロジェクト」というもの。
5Gとは現在提供されている「4G」の次の世代の通信システムで、東京2020年から順次商用化が見込まれている技術です。
2020年から商用化が見込まれているので、現在は5Gを利用することはできませんがその技術を先取りして利用できるようにしよう、という取り組みがソフトバンクではなされています。
そして、この取り組みこそ「マッシブマイモ」なんですね。
今回は、通信環境が劇的に変わると予想される次世代の通信システムを先取りできる「マッシブマイモ」とはどのような取り組みなのか、また5Gについてもご紹介していきたいと思います。
目次
5Gを先取り!ソフトバンクのマッシブマイモとは

今回ご紹介するのはソフトバンクの取り組み「マッシブマイモ」について。
マッシブマイモとは、先ほども言ったように2020年から順次商用化が見込まれている次世代の通信システム「5G」を現在の4G技術を用いて模擬的に再現し、先取りして利用できるようにする取り組みのこと。
ソフトバンクの5Gの目的は「大容量・多接続・高速化・低遅延」という四つの要素で構成されており、目的は「多くの人が平均的かつ快適に利用できるか」ということのよう。
そしてこの5Gを支えているのがソフトバンクの取り組みである「マッシブマイモ」という技術です。
早速、マッシブマイモについてお話していこうと思うのですが、その前に5Gとはどのような通信システムなのか、ということを通信システムの歴史とともに解説していきたいと思います。
5Gってなに?通信システムについて見てみよう
1G | Mbps表記できないほどの速度 |
2G | Mbps表記できないほどの速度 |
3G | 最大3Mbpsの低速通信 |
4G | 100Mbps以上の高速通信 |
5G | 最大20Gbpsの超超高速通信 |
現在利用できる「4G」をはじめ、通信システムはここ20年間で飛躍的に進化したと言っても過言ではありません。
携帯電話、というもの自体が普及した当初の通信システムは1G、2Gが主流でしたがこの当時の速度はMbps表記できないほどの通信速度、つまり現在で言えば通信制限がかかっているくらいの速度しか利用することができませんでした。
昔を思い出していただけると身に覚えがあると思いますが、携帯電話を持った当初は現在のようにストリーミング映像サービスやアプリ、ゲームなどを利用することはできず、比較的携帯電話は「遠隔地でも通話ができる機器」として利用されていたと思います。
つまりいまでは当たり前の通信技術よりもはるかに劣っていたんですね。
そして2000年代に入ってからは最大3Mbpsの速度で通信できる「3G」が登場し、携帯電話は電話をするものだけでなく、インターネットを利用できるくらいの速度を手に入れました。
しかし、最大速度は3Mbpsなのでもちろん現在のようにアプリを自由に使えるほどの速度は持ち合わせていません。
そして2010年代に入ると、現在利用されている「4G」が登場し、最大速度はなんと100Mbpsに。
3Gから4Gへの進化で約33倍ほど速度が向上しているんですね。
ここから現在のような通信量を多く使うサービスなどの提供が開始され、完全に携帯電話も「スマホ」になりかわりました。
そして今回のテーマでもある「5G」の速度は4Gのおよそ200倍である「最大20Gbps」と予想されています。
最大20Gbpsはもはや現在提供されているあらゆる通信サービスの中でもぶっちぎりで速い速度。
光回線でも最大10Gbpsですからね。
このように、時代とともに通信システムを進化を遂げており、年々通信速度は速くなっています。
5Gは2020年からの商用化が見込まれていますので利用できるのはあと2年後、ちょうど東京オリンピックの年。
ただ、先ほども言ったようにマッシブマイモによってこの5Gを先取りすることができます。
では、通信システムについて分かったところでマッシブマイモとはどのような取り組みなのか、見ていきたいと思います。
マッシブマイモってどんな取り組み?
マッシブマイモとは、現在利用できる「4G」技術を使って模擬的に「5G」を再現する取り組み・技術のこと。
そしてマッシブマイモの一番の目的は「通信の混雑を解消する」ことです。
というのも、ここ10年間でモバイルデータ通信量はかなり増加してきているため。

このように、この10年間でモバイルデータ通信量は2300倍も増加しています。
おそらくいまの勢いで行けばモバイルデータ通信量を多く消費するコンテンツは増えていき、それに伴いモバイルデータ通信量も増加していくでしょう。
そうなってくると、いまのままの通信システムのままではユーザーの通信すべてを支えきれず、通信渋滞が起こってしまいます。
5Gが提供されれば、もちろんこの通信渋滞は解消されると思いますがその前にこの通信渋滞を解消しよう、というのがマッシブマイモの目的なんですね。
技術面のアップデート、としているマッシブマイモですが実際には使われている技術はどのようなものなのでしょうか?
このマッシブマイモの技術的な特徴はまず「アンテナの本数」にあると言ってもいいでしょう。

このように、現在の基地局にあるアンテナの本数は「2~8本」ですが、マッシブマイモではこのアンテナの本数が最大「128本」になります。
また、アンテナの本数だけでなくこのアンテナにも二つの技術が盛り込まれています。
それの技術とは「ビームフォーミング」と「空間多重」。
ビームフォーミングは現在でも無線ルーターに搭載されていることが多い技術で、位置や距離に関係なく一定の電波を届けることができる技術です。

例えば、無線ルーターを置いている一階の電波はいいけど二階の電波が悪い、ということがありますがビームフォーミング機能が搭載されている無線ルーターを利用すればこの問題は比較的解消します。
つまりマッシブマイモは無線ルーターのように家単位ではなく、世界単位で一定の電波を届けられるようになるんです。
そしてもう一つの「空間多重」ですが、これはユーザー専用の道路を敷いてくれるような技術です。

いままでは、一本の道を通って通信をするような仕組みでしたが、マッシブマイモではこの道をユーザーの分だけ拡張し、道路を整理することができます。
これにより、ユーザー専用の通信用道路ができるので、電波の干渉を防ぎ、通信が混雑する可能性を最大限削減することができるんです。
この二つの技術によってマッシブマイモは5Gに近い速度を提供することができる、ということらしいですね。
Youtubeで公開されている☟の動画はかなりイメージしやすいので、一度ご覧になってみてください。
マッシブマイモを利用できる対応機種は?
さて、5Gからマッシブマイモについてご紹介していきました。
では、このマッシブマイモはどのような機種で利用できるのでしょうか?
もちろん、ソフトバンクの機種にはなりますが実際にどの機種で利用できるか見ていきましょう。
まず、質問で「対応機種を教えてください」というものがあったのでそちらの回答を見てみたいと思います。

さて、回答を見てみると「マッシブマイモを利用できる『ソフトバンク4G対応機種』」でマッシブマイモを利用できる、とのことでした。
つまり4G対応機種なら利用できる可能性が高そうです。
実際に利用できる機種かどうかは詳細に機種の情報を確認しなくてはいけませんが、☟の4G対応の機種なら利用できる可能性は高そう。
今回はiPhoneとその他のスマホを載せておこうと思います。
機種名 | |
---|---|
iPhone | iPhone XR、iPhone XS、iPhone XS Max、iPhone X、iPhone 8、iPhone 8 Plus、iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone SE、iPhone 6s、iPhone 6s Plus |
その他 | AQUOS R2、Xperia™ XZ2、HUAWEI Mate 10 Pro、DIGNO® J、HUAWEI nova lite 2、シンプルスマホ4、Android One S3、AQUOS R compact、Xperia™ XZ1、AQUOS ea、Xperia™ XZs、AQUOS R、HTC U11、DIGNO® G、Xperia™ XZ、STAR WARS、AQUOS Xx3 mini、Xperia™ X Performance、AQUOS Xx3、DIGNO® F、AQUOS Xx2 mini、AQUOS Xx2、Nexus 6P、Xperia™ Z5、Galaxy S6 edge、DIGNO® U、303SH、シンプルスマホ3、Libero2、BLADE Q+ |
以上が、4G対応の機種です。
これらの機種ならマッシブマイモを利用できる可能性は高いので確認してみてくださいね。
さいごに
今回はソフトバンクの5Gを先取りできる「マッシブマイモ」についてご紹介していきました。
かなり力を入れている取り組みだけあって、使ってみたい気持ちがとても強くなりました(笑)
ソフトバンクユーザーの方は一度5Gを体験してみてはどうでしょうか?
ソフトバンクAir~優良代理店ランキング~
第1位 株式会社NEXT
![]() | 今年も受賞! ★ 35,000円★ |
第2位 株式会社アウンカンパニー
![]() | SoftBank社より表彰実績あり! ★選べるキャンペーン★ |
- 前の記事
ソフトバンクの料金が高い?安く使うために確認することはここだ! 2018.11.04
- 次の記事
ピカラ光の「光でんわ月額基本料0円キャンペーン」とは? 2018.11.06