ワイモバイルの「かんたんスマホ」で安く!便利に!ソフトバンクAirもご紹介

今や若者を中心に大人気のワイモバイルですが、最近若者ではなく高齢者に向けた「かんたんスマホ」というスマホの提供を開始しました。
こちらは最近公開されたTVCMで、芦田愛菜ちゃんが「本当は時をかける少女なんじゃないか?」ということから始まります。
愛菜ちゃんの大人な対応で本当に14歳なのか?ということを検証するところから始まり、最終的にはかんたんスマホが「簡単!」と言って終わるることから「やっぱ愛菜ちゃんは高齢者なんじゃないか?」というところでCMは終わります。
つまり肝心の機能については触れていないんですね(笑)
ということで今回はワイモバイルから提供されている「かんたんスマホ」についてどのような機能、また料金で利用できるのかを詳しくご紹介していこうと思います。
目次
ワイモバイルから高齢者向けスマホ「かんたんスマホ」が登場!

若者を中心に人気を集めているワイモバイルからついに高齢者向けのスマホ「かんたんスマホ」が登場しました。
高齢者の方でスマホを利用している、という方はいなくはないですが多くの方は「ガラケー」のようなイメージです。
しかしガラケーではLINEができなかったり、スマホのメインコンテンツである「アプリ」の利用もできません。
高齢者たちの孫の世代であれば今は確実にスマホを持っている時代ですので、自分たちがずっとガラケーでは孫たちとの通信手段も徐々になくなってきてしまう事態にもなりかねません…
ではなぜ、おじいちゃんおばあちゃん世代はスマホを使おうとしないのでしょうか?
一番の理由は「難しそう」だから。
それもそのはずで、私は現在20代なのですが物心ついたときからまず「ケータイ」が身の回りにありましたし、ケータイを利用したのは中学生からです。
対して、私の祖母がケータイを利用しはじめたのはいまから約20年前ほどで、その時すでに60歳。
そして私の母は現在50代ですが、いまでもスマホの扱いに慣れていません。
祖母からしたら「あれだけケータイを使えていた娘が…」というような印象を持つのは想像に難くないですよね。
そんなことを思ってしまうので、おじいちゃんおばあちゃん世代からすると「スマホは手が届きにくい存在」となってしまうわけです。
しかし、ワイモバイルのかんたんスマホは文字通り「かんたん」なのがウリ。
おじいちゃんおばあちゃん世代にも孫たちと同じようにスマホを使ってほしい!という思いをひしひしと感じる機能が満載です。
ではまず、かんたんスマホでは何ができるのか見ていきましょう。
かんたんスマホの機能をご紹介!
ワイモバイルのかんたんスマホは文字通り簡単。
しかも便利な機能がたくさんついています。
動画を見てもらえると分かるように、本来のスマホには付いていない専用ボタンがついていますし、文字や画面も大きくて見やすいですよね。
ではかんたんスマホの機能を少しご紹介していきたいと思います。
かんたんスマホの機能は三種類のスローガンによって分けることができます。
それが「かんたん」「あんしん」「便利」の三つ。
ではそれぞれ順番に見ていきましょう。
ワイモバイルのかんたんスマホは「かんたん」

ワイモバイルのかんたんスマホは「かんたん」です。
どのあたりが簡単なのかと言うと、まず高齢者の方々がよく利用する「電話」と「メール」には専用ボタンがあります。

不在着信や新着メールが届くとこのボタンが点灯しメールの受信などを知らせてくれるので視覚的にかなり分かりやすいですよね。
このあたりはガラケーからの機能をそのままに使用しているような感じですね。
そしてスマホの画面でもかんたんスマホの「かんたん」さを体験できます。

このように、画面上によく使う連絡先を最大4件まで登録することができます。
何かあったときのためにもすぐに連絡できるようになるのがいいですね。
ワイモバイルのかんたんスマホは「あんしん」
ワイモバイルのかんたんスマホは「かんたん」だけでなく「あんしん」です。
いくら「かんたん」であるとは言え、利用している間に分からないところは必ず出てきますよね。
しかしワイモバイルのかんたんスマホではそこのサポートも抜かりない。

このように、かんたんスマホには「サポート」というアプリケーションがインストールされています。
このサポートは分からないところを自動で診断してくれるアプリケーションで、それでもわからない場合は「かんたんスマホ専用」の窓口につなげることができます。
もちろんこの窓口の利用は無料なので、子どもや孫に聞くよりも手軽にスマホの問題を解決することができますね。
ワイモバイルのかんたんスマホは「便利」
ワイモバイルのかんたんスマホは「便利」です。
スマホやケータイは主に触ることで利用するものです。
しかし、どこのボタンを押せばいいのか、どんなアプリを開けばいいのか、ということは分かりづらいと思ったことは一度くらいあるでしょう。
そんな悩みを解消するべくかんたんスマホでは「音声検索」機能が搭載されています。

かんたんスマホの側面にあるボタンを押すことで音声検索ができるようになるので、したいことを音声で言えばスマホがそれに応じて画面を切り替えてくれたり、おすすめのアプリケーションを出してくれます。
さらに子どもや孫が必ずと言って利用している「LINE」も最初からインストールされているので、かんたんスマホを買ったその日からすぐに家族との連絡もとることができます。
「かんたん」「あんしん」だけでなく「便利」な機能が備わっているのはかんたんスマホならではです。
かんたんスマホの料金はいくら?
さて、高齢者の方々にはかなり使いやすそうなかんたんスマホですが肝心なのは料金です。
「便利そうだから高くても良い!」という方はいるかもしれませんが、老後の資金は大切に使いたいですよね。
ということで便利なかんたんスマホではありますが料金には厳しくいきたいところ…
ではかんたんスマホの料金を見てみましょう。

なんと、かんたんスマホの料金は「1480円」と記載されています。
しかしこの料金にはからくりがあるので、その点も含めて詳しい料金内容を紹介したいと思います。
まず、この「1480円」という料金の基準となっているプランは「スマホプランS」という一番データ容量が少ないプランです。
このスマホプランSの料金はもともと「2980円」です。
しかしワンキュッパ割という割引で「12カ月間1000円割引」が入りまず1年間は「1980円」。
そして「家族割」という割引のおかげで、二台目のスマホであれば「500円」が割引され「1480円」となります。
つまり「ワンキュッパ割」と「家族割(二台目以降)」の合計1500円がもともとの料金から割引されているんですね。
ということで、スマホプランSであれば料金は☟のようになります。
家族割適用時(スマホが2台目以降)
1年目 | 2年目 | 3年目 | 4年目 | 5年目 |
1480円 | 2480円 | 2480円 | 2480円 | 2480円 |
家族割適用なし(スマホが1台のみしか持っていない場合)
1年目 | 2年目 | 3年目 | 4年目 | 5年目 |
1980円 | 2980円 | 2980円 | 2980円 | 2980円 |
いかがでしょう、他社のケータイと比較しても料金はかなり安いのではないでしょうか。
下手すると現在使っているケータイよりも2分の1ほど安い、なんてこともありえます。
さらにかんたんスマホがすごいのは「国内通話が無料」であるということ。
高齢者の方はよく電話をすることが多いと聞きます。
ワイモバイルのかんたんスマホなら、国内通話がずっと無料になるので国内での電話はすべて「0円」。
通話料が発生しないのはかなりお得ですよね。
今回はスマホプランSの料金を例に出しましたが、他のプランの料金は☟の通りです。
スマホプランS | スマホプランM | スマホプランL |
1980円 | 2980円 | 3980円 |
それぞれ割引は同じように適用できるので、上記でご紹介した年数ごとによる割引の額は同じです。
さらに9月1日からデータ容量が増量するようなので、こちらも興味のある方はご覧になってみてください。
ソフトバンクAirで「かんたん」にネット環境をつくろう!
ワイモバイルのかんたんスマホについてお話をしていきましたが、かなり高齢者には使いやすそうなスマホですよね。
しかしスマホでは「通信制限」というものがつきものです。
使い始めはついついたくさん使ってしまい、決められたデータ容量を超えてしまうこともしばしば…
それを回避する方法が「自宅にWifi環境を作る」ことです。
スマホをWifiにつなげて利用すればなんと、消費されるデータ量は「0」になります。
つまり使い放題、というわけですね。
そして自宅にWifi環境を作る方法はたくさんありますが、今回は一番手軽で「かんたん」な「ソフトバンクAir」をご紹介しようと思います。
ソフトバンクAirとは「自宅用のモバイル回線」として提供されています。
ソフトバンクAirの特徴は何といっても「工事が不要」という点でしょう。
ソフトバンクAirは「Airターミナル」という機器をコンセントに挿すだけで自宅でWifi環境を作ることができます。
この機器は申し込んでから約一週間で届きますので、使えるようになるまでも早い。
そして料金も手軽で、ソフトバンクAirは「月額3800円~」利用することができます。
基本料金 | 4880円 |
機器料金 | 実質無料(-1620円×36ヶ月) |
はじめようSoftBankAir割(二年間) | -1080円 |
特典適用後の月額料金 | 3800円 |
かんたんスマホの料金と合わせても約6000円ほどで利用できてしまうのでかなり安いですよね。
さらにソフトバンクAirを利用することで、ワイモバイルスマホとのセット割「おうち割光セット(A)」を適用することができるので、料金が最大1000円割引されます。
対象プラン | 割引額 |
---|---|
スマホプランS(2GB) | 500円/月 |
スマホプランM(6GB) | 700円/月 |
スマホプランL(14GB) | 1000円/月 |
データプランL/ポケットWi-Fiプラン2(7GB) | 500円/月 |
このセット割の適用条件は「ソフトバンクAir」+「ワイモバイルスマホ(かんたんスマホ)」の利用、だけですので適用も「かんたん」です。
かんたんスマホを利用する際にはぜひ合わせてソフトバンクAirも利用してみてはどうでしょうか?
ソフトバンクAir~優良代理店ランキング~
第1位 株式会社NEXT
![]() | 今年も受賞! ★ 35,000円★ |
第2位 株式会社アウンカンパニー
![]() | SoftBank社より表彰実績あり! ★選べるキャンペーン★ |
さいごに
今回はワイモバイルのかんたんスマホについてお話していきました。
おもったより「かんたん」なスマホでしたね~
高齢者の方でもかなり簡単に利用できると思いますので、おじいちゃんおばあちゃん、またご両親に勧めてみてはどうでしょう。
- 前の記事
【埼玉編】埼玉でインターネットを引くならケーブルテレビという方法は…? 2018.08.15
- 次の記事
【関西編】関西でインターネットを引くならケーブルテレビはアリ? 2018.08.16