ソフトバンクAirの解約方法は?おすすめの乗り換え先も紹介!

今回はソフトバンクAirに関してのご紹介です。
ソフトバンクAirといえば、ソフトバンクAirから提供されている「自宅用モバイル回線サービス」で手軽にインターネットを利用できることから人気のサービスです。
さてそんなソフトバンクAirですが、今回は「新しく申し込みをしたい方」にむけた内容ではなく、現在ソフトバンクAirを利用している方で「解約をしたい方」にむけた内容となっています。
解約といえば、諸々の手続きや違約金などめんどくさいことが多い印象ですし、なにより解約のページって公式HPではなんとなく分かりづらいですよね(笑)
ということで今回は、ソフトバンクAirを解約する際の手続きや違約金、そしておすすめの乗り換え先までご紹介したいと思います!
目次
ソフトバンクAirを解約するには?
さて、ソフトバンクAirを解約するためにはどうすればいいのでしょう?
まずは「解約手続き」を始めるために「解約申し込み」をする必要があります。
同じインターネットサービスでも光回線の場合は「光回線」と「プロバイダ」の二つに解約申し込みをしなければいけませんが、ソフトバンクAirでは「Airターミナル」一つでサービスが提供されていることからそのような面倒はありません。
ということで、まずは解約するために「ソフトバンクAir」を提供しているソフトバンクへ連絡しましょう。
問い合わせ先はこちら☟
問い合わせ先:ソフトバンクAirサポートセンター
電話番号:0800-1111-820
受付時間:AM10時~PM19時
問い合わせ先は「ソフトバンクAirサポートセンター」です。
専用の窓口があるので、他社サービスと比較すると混雑は少なそうですね。
ただ、受付時間は19時までで19時になると自動的に電話が切れてしまいます。
そのため、できるだけギリギリにならないように日中、そして休日は比較的混雑しやすいので平日に問い合わせすることで比較的空いている時間帯に問い合わせができるかと思います。
では、この解約申し込みが完了したら何をすればいいのでしょうか?
解約申し込みが終わったら?
光回線の場合だと、光回線を利用するために設置した設備の撤去工事やレンタルしていたルーターなどの返却を行う必要があります。
ただ、ソフトバンクAirは先ほども言ったように「Airターミナル」一つでサービスが提供されていますよね?
もちろん開通工事などもなかったはず。
ということで、AirターミナルだけをどうにかすればいいのですがAirターミナルには「分割購入」と「レンタル」の二つの利用方法がありましたよね?
分割購入の場合は、購入してしまっているので好きにして大丈夫です。
ただ、レンタルの場合はソフトバンクに「Airターミナル」を返却する必要があります。
そして返却先がこちら☟
返却先:千葉県柏市新十余二3-1GLP柏物流センター1階
宛名:SoftBankモデム係
品名:精密機械
お察しの通り、「Airターミナル」の返却は郵送で行う必要があります。
では返却時の注意点を少しご紹介しましょう。
Airターミナル返却時の注意点
①送料は利用者負担
…Airターミナルを返却する際の費用は利用者負担、つまり「元払い」でなくてはなりません。
「着払い」で送っても受け取ってもらえないので注意してください。
②できるだけ梱包はしよう
…Airターミナルがソフトバンクに配送された時点で壊れていたりすると、
- Airターミナル:9500円
- Airターミナル2・3:16000円
の修理費を請求されてしまいます。
なので緩衝材を入れるなど、できるだけ破損しないような工夫をしたほうがもし壊れていた場合でも「破損しないような工夫をした」ことが伝わるので保険的な意味でも梱包をすることをおすすめします。
③返却期限は解約手続きをした日の翌月20日まで
…返却期限自体はそこまで短くないですが、まず返却期限があることに注意ですね。
そして返却期限内に返却されなかった場合は、
- Airターミナル:23000円
- Airターミナル2・3:33000円
といった違約金を請求されてしまいます。
修理費もそうですが、返却期限を守らないとこれだけのお金を請求されてしまいますので解約手続きを済ませたら早めに返却することをおすすめします。
ソフトバンクAirの違約金はいくら?
先ほどはAirターミナルの返却時にもしかしたらかかってしまう違約金などを見ていきましたが、解約時にソフトバンクAirの契約自体に対する違約金がいくらかかるのか見ていきましょう。
解約時に「意外とかかったな~」と思う方も多いので必ず確認しましょう。
ソフトバンクAir | 更新月 | 更新月以外 |
---|---|---|
分割購入 | 0円 | 9500円 |
レンタル | 0円 | 9500円 |
ソフトバンクAirの違約金は上記の通り。
ソフトバンクAirの契約は「二年間自動更新」という内容で、何もしなければ契約から二年が経過すると自動的にまた二年契約で更新されるというものです。
そしてこの契約には「更新月」という、自動で更新されるのは防ぐことができる期間が存在します。
ソフトバンクの場合契約満了月の翌月、翌々月と二カ月間が更新月となっています。
この期間に解約することでソフトバンクAir自体に対する違約金は0円にすることができるので覚えておきましょう。
ただ、分割購入の場合はここで注意です。
というのも分割購入の場合は分割金の支払い期間が「36ヵ月」です。
そしてソフトバンクAirの最初の更新月までで経過している期間は「24か月」。
なので、まだ「12ヵ月」分の支払いが残っている状態ということになります。
分割購入の場合はこの12か月分の支払いを支払う必要がありますので、最初の更新で全てを無料で解約することはできず、全て無料で解約できるのは二回目の更新月、つまり契約から四年後となりますのでお気を付けください。
おすすめの乗り換え先はどこ?
さて、ここまで解約をするための方法や違約金を解説してきましたが次は「乗り換え先」について。
早速ですが今回おすすめしたい乗り換え先は「光回線」です。
というのも、ソフトバンクAirの解約を検討している方には引っ越しをきっかけ、という仕方のない場合もあると思いますが、多くの場合「速度面」が解約理由の一つではないでしょうか?
ソフトバンクAirの通信速度は「下り最大350Mbps」、対して光回線の速度は「上下最大1Gbps」です。
ソフトバンクAirのおよそ3倍の速度でインターネットを利用できるということになりますね。
そして光回線をおすすめする理由はこの速度だけではありません。
もうひとつのおすすめポイントは「キャンペーン」です。
先ほども言ったようにソフトバンクAirの解約はレンタルでも分割購入でも更新月以外なら、9500円の違約金が発生してしまいますよね?
実はそれを無料にしてくれる「乗り換えキャンペーン」を行っているのが光回線なんです。
ということでおすすめの光回線をご紹介していきたいと思います。
乗り換えるなら違約金負担のある光回線に!
サービス名 | 戸建て | マンション |
auひかり | 5100円 | 3800円 |
ビッグローブ光 | 4980円 | 3980円 |
違約金負担・工事費無料のauひかり
auひかりでは「乗り換えキャンペーン」である「auひかりスタートサポート」を利用することで、最大3万円までの違約金を負担してくれます。
さらにソフトバンクAirを利用していた方はソフトバンクケータイを利用していた方が多いと思いますが、「auひかりへの乗り換え+auケータイへの乗り換え」をしてauひかりのセット割「auスマートバリュー」を適用することでケータイ1台ごとに10260円を還元してくれるんです!
これでおうち割光セットを適用していた方も安心して乗り換えすることができますね。
そして忘れてはいけないのが「工事費が無料」という点。
auひかりでは「初期費用相当額割引」というキャンペーンを適用することで、開通工事費を無料にしてくれるんです。
開通工事費はホームタイプで37500円、マンションタイプで30000円かかってしまうのでこれを無料にできるかできないかではかなり違いますよね?
さらに代理店申し込みをすることで、auひかりのみの申し込みで45,000円・auひかり+ひかり電話の申し込みで52,000円のキャッシュバックを受け取ることができるので申し込むなら代理店申し込みのほうがお得です!
auひかりがエリア外なら!代理店申し込みでビッグローブ光をお得に申し込む
もう一つのおすすめ「ビッグローブ光」ですがビッグローブ光では乗り換えキャンペーンは行っていません。
ただ、ビッグローブ光でも代理店申し込みをすることでキャンペーンが適用できるんです。
ビッグローブ光ではビッグローブ光のみで25,000円・ビッグローブ光+ひかり電話で25,000円のキャッシュバック、そしてさらに工事費が無料!
先ほども言ったように工事費が無料になることは相当大きいので、ビッグローブ光を申し込むなら間違いなく代理店がおすすめです!
さいごに
今回はソフトバンクAirの解約方法、そして違約金についてご紹介しました。
違約金は意外とかかってしまうので、乗り換えキャンペーンで負担してくれる乗り換え先がおすすめです。
auひかりはキャンペーンだけでなく、サービス内容も他社と比較してお得ですので乗り換えの際にはぜひともご検討ください。
- 前の記事
ソフトバンクAirにデメリット?速度や気になることを解説! 2018.01.15
- 次の記事
「auスマートポート」と「auひかり」結局どっちが良いの?徹底比較! 2018.01.15