任天堂のマリカーがオンラインで!インターネットを使って楽しもう

今回は何かと話題の「マリカー」を思う存分楽しむためにはどうすればいいか、ということについてご紹介していきたいと思います。
マリカーと言えば、最近「マリカー裁判」と呼ばれる訴訟で任天堂側が勝訴したことがニュースになっていたりします。
ただ、今回はこの訴訟のことではなくマリカーを存分に楽しむにはどうすればいいか、というテーマ。
というのも私が当時遊んでいたマリカーよりも現在のマリカーはかなり進歩しているようなんですね。
新しい遊び方や、オンライン対戦にも対応したとのことなのでおすすめのインターネットについてもご紹介していきたいと思います。
目次
任天堂のマリカーをオンラインで存分に楽しもう!
さて、「任天堂 マリカー」と検索すると訴訟のことがヒットしますが、今回はそちらがテーマではありません。
ただここまで言ってしまうと気になる方もいると思うので、知らない方のためにかいつまんで事の顛末を少しだけお話しましょう。
まず、裁判を起こしたのは「任天堂」で起こされたのはカートレンタル会社である「マリカー」という会社。
このマリカーは、渋谷に行くと一回は目にするあのカートをレンタルできる会社で観光客から人気を集めていることでも有名です。
名前が「マリカー」なのでてっきり契約を結んだうえでレンタルをしているのかと思っていたのですが、実はこの「マリカー」という会社、任天堂となんら契約も許諾も取っていなかったんです。
これはまずいですよね(笑)
なによりまずかったのは、本家「マリオカート」で出てくるキャラクターの衣装やカートに似せたレンタルを行っていたことでしょう。
これにより任天堂側が「著作権の侵害」として訴訟を起こし、結果任天堂側が勝訴した、というのが事の顛末です。
結果、1000万円の損害賠償と不正競争行為の使用差し止めが「マリカー」側に下されました。
許諾を取っていればよかったのに…やはり正直でいることが何よりですね。
さて、裁判の内容はこのあたりにして、本家「マリオカート」についてお話していきたいと思います。
新しいマリカーはここがすごい!
私が初めて遊んだマリカーは、たぶんゲームセンターにある筐体が初めてだったと思います。
それからDSでマリカーが登場し、DSでもマリカーを遊ぶようになった流れだったような気が…
最近ではVRを使ったマリカーも新宿の「VR ZONE」で遊ぶこともできたり、マリカーはいまや「国民的ゲーム」と言っても過言ではないでしょう。
そして、最近話題の「Nintendo Switch」でもマリカーを遊ぶことができるようになりました。
その名も「マリオカート8デラックス」。

右上にもあるように、Nintendo Switch専用のゲームとなっています。
そしてこのNintendo Switchの特徴はいろいろありますが、やはりオンライン対戦ができるというのが一番目玉だと思います。
いままではDSを持っている人同士が近くにいないと対戦などはできませんでしたからね。
このようにインターネットを使って対戦できるようになったのは大きな進歩だと言えるでしょう。
そして、マリオカート8デラックスではNintendo Switchを使ってさらに楽しい遊び方をすることができます。
その遊び方、というのが「Nintendo LABO」です。
マリカーはNintendo LABOでよりリアルに遊ぶことができる!
Nintendo LABOは、最近CMでも放映されていて知っている方も多いと思います。
概要を説明すると、自分で段ボールキットを使ってNintendo Switchのコントロールを作ることができる、というもの。
「段ボール?大丈夫なの?」と思うかもしれませんが、出来上がったものを見るとかなりクオリティは高そうです。

見てみると、ゲーセンの筐体にあるような操作ができるようですね。
そしてこのNintendo LABOで作ったコントローラでマリカーも遊ぶことができるんです!
いやー私は今年で20台中盤になるのですが、「やってみたい!」と思ってしまいましたね…
正直、DSで遊んでいたころはやはり何かが物足りなかったんですよね(笑)
というのも、全部指で操作してしまうことができるため。
なので、DSでマリカーをいくら遊んでいてもゲーセンに言ったらマリカーの筐体で遊んでいたわけです。
しかしこのNintendo LABOを使えばゲーセンと同じようにマリカーを遊ぶことができる。
これは期待せずにはいられませんよね。
そしてこのNintendo LABOの製品は「DRIVE KIT」という段ボールキット、実はゲーセンの筐体よりもよりリアルに操作をすることができるんです。
どうせただ運転できるだけだろう…と高をくくっていましたが、バックはもちろん給油まですることができるんです。
また飛行機や潜水艦などの操作もできるみたいですね。
映像を見ると結構リアルなので、運転が苦手な方はこのDRIVE KITで練習してみるのもいいかもしれませんね(笑)
私は残念ながらNintendo Switchは持っていないのですが、おそらく持っていたらDRIVE KITを含めて購入していたでしょう…
新しいマリカー「マリカー8デラックス」で、「本物」のマリカーを楽しんでみてはどうでしょうか?
マリカーを存分に楽しむには、インターネット選びが重要?
マリカーについてお話をしていきましたが、ここからはマリカーを存分の楽しむための「環境」についてのお話です。
環境、というのはズバリ言うと「インターネット環境」のこと。
というのも、先ほども言ったように新しいマリカーはNintendo Switchのソフトですので、オンライン対戦をすることができます。
しかし、オンライン対戦はインターネットを使うので、インターネット環境がよくないと存分にマリカーを楽しむことができません。
特にマリカーは運転をするゲームなので、少しでも映像が乱れたりすると誤操作につながってしまいます…
そのため、マリカーを存分に楽しむためには快適なインターネット環境を用意することが重要。
ということで、今回はマリカーを存分の楽しむためにどのようなインターネット環境がおすすめなのかをご紹介しようと思います。
マリカーを遊ぶなら「光回線」がおすすめ!
おそらく、現在インターネットを引くだけなら方法は数多くあり、大きく分けて三つの種類があると思います。
光回線 | 通信に光ファイバーを使用したインターネットサービス。 三つの方法の中では最も速度が速く、料金もお手頃。 |
モバイル回線 | 「4G/LTE」などに代表される、ケータイの電波を使用したインターネットサービス。 料金はお手頃だが、通信制限のあるサービスも多い。 |
ケーブルテレビ | ケーブルテレビ回線を使用したインターネットサービス。 ケーブルテレビを利用しないといけないので、料金は割高になりやすい。 |
上記の三種類が現在インターネット環境を用意する上でメジャーな方法三つなのですが、一番おすすめできるのは「光回線」です。
なぜなのか、まず消去法で選択肢を減らしていきましょう。
まずモバイル回線はケータイの電波を利用しているインターネットサービスで、ご覧のように通信制限や速度制限のあるものがほとんどです。
そしてゲームをする上で一番大事な「Ping値」という数値が上記三種類の中で最も低い。
Ping値というのは「クリックしてからレスポンスが返ってくるまでの反応速度」のことを指します。
つまりマリカーで言えば、アイテムを使おうとしてボタンを押してから実際にアイテムを使うまでの速度、と考えていいでしょう。
そして快適にゲームをプレイするために必要な最低限のPing値は「60以下」で、これ以上だとタイムラグが目立つようになります。
ソフトバンクAIRにしてから
GOのping 123— 珂 流 (@ynux) August 15, 2017
こちらは、自宅用モバイル回線として人気のソフトバンクAirですが、実際に利用している方の口コミではこのような意見も。
Ping値が大きすぎると快適にゲームをプレイすることができませんし、速度制限がかかってしまってはなおさら。
そのような点からモバイル回線はまずおすすめできませんね。
そして次にケーブルテレビです。
これはケーブルテレビ回線を通信に利用したインターネットサービスです。
ただ、ケーブルテレビにはある欠点が。
それがインターネットを利用するには「ケーブルテレビサービス」を利用しなければならない、ということ。
つまりCSを見ない方にとってはそのCSの料金分損をしてしまうことになります。
もちろんCS抜きのプランなどはないので、CSのチャンネルパック分、平均して2000円ほどがインターネット料金に加算されてしまいます。
ただでさえケーブルテレビのインターネットは料金が光回線やモバイル回線と比較しても高いので、料金的にケーブルテレビはおすすめできません。
ということで残るのは、光回線というわけですね。
ただ、消去法で残ったわけではなく光回線はモバイル回線やケーブルテレビのデメリットをすべて解消してくれています。
というのも光回線は、☟のようなメリットがあるため。
①速度制限・通信制限はない
②通信速度は上下最大1Gbpsと三種類の中で一番速い
③「光テレビ」を利用すれば、地デジ・BSだけを見ることができるプランと、CSを見ることのできるプランと選ぶことができる
上記の理由から一番おすすめできるのは「光回線」です。
手軽にインターネットを利用したい、というならモバイル回線でもいいのですがマリカーを遊ぶなら、光回線が絶対におすすめですね。
ということで、速度で選ぶならどのような光回線がおすすめなのかをご紹介していきたいと思います。
マリカーを遊ぶなら光回線がおすすめ!光回線を速度で選ぶなら?
さて、マリカーを遊ぶなら光回線がおすすめ、ということは分かっていただけたかと思います。
しかし、光回線にも色々な特徴があることは押さえておかなければなりません。
というのも光回線の数も現在かなり多いからですね。
そのため、行き当たりばったりで光回線を選んでしまうと最終的に後悔してしまうこともしばしば…
なので、数ある光回線の中からサービス内容を吟味してどの光回線が自分に合っているかを知っておく必要があるんですね。
ただ全部の光回線を逐一見ていく、というのはやはり厳しいものがありますよね。
ということで、今回は私がおすすめする光回線をゲームをするにおいて重要な「速度」でランキングを付けてご紹介していきたいと思います。
1位 | NURO光 |
2位 | auひかり |
3位 | 光コラボ |
このランキング結果を順位の理由とともにご紹介していきましょう。
第一位 NURO光
戸建て | 4943円 |
マンション | 2500円 |
最大速度 | 下り2Gbps上り1.3Gbps 関東のみ上下最大10Gbpsプランが利用可能 |
NURO光はプロバイダ「So-net」が提供している光回線です。
「あれ?So-netってSo-net光があるんじゃ…」と思う方もいますよね。
たしかに、So-netからSo-net光も提供されています。
しかし、So-net光とNURO光は提供元が同じSo-netでもそのサービス内容は根本的に違います。
まず違いとなるのが、「光コラボ」を利用しているかどうかです。
◆光コラボとは◆
光コラボの正式名称は「光コラボレーションモデル」。
光コラボレーション「モデル」ということで、光回線サービス自体というよりはサービスモデルのことを表しています。
光コラボの内容は「フレッツ光の光回線サービス×事業者のサービス・商品」のコラボレーション。
具体的な流れを言えば、
「フレッツ光の光回線サービス」+「事業者の商品」というセットでまとめる☞二つをまとめて割引
【ex)ソフトバンク光(フレッツ光の光回線サービス)+ソフトバンクケータイ☞おうち割光セット】
というような流れとなります。
以前のようにフレッツ光という大きな枠ではなく、さらに細分化した枠で自分の利用しているサービスに合った光回線を選ぶことができるという利用者側のメリットもここで発生します。このように今まで光回線サービスを提供できなかった事業者がフレッツ光を通じて光回線サービスを提供し、さらに自社製品・サービスとかけ合わせることで新たなサービスモデルを築いたのです。
①フレッツ光よりも月額料金が安い
②通信速度・安定性はフレッツ光と同じ
③「転用申し込み」がお得
光コラボとは、このようにフレッツ光の光回線を利用して光回線を提供するサービスモデルのこと。
フレッツ光と同じ速度や品質であるのに、料金がフレッツ光より安いことやセット割が適用できることが特徴です。
ちなみに、So-net光ではauケータイとのセット割「auスマートバリュー」を適用することができますね。
対するNURO光はこの光コラボを利用したサービスではなくあくまでSo-netが独自に提供している光回線と言っていいでしょう。
そしてこのSo-net光とNURO光の違いは使用している回線の種類にあります。
So-net光 | NTT回線 |
NURO光 | NTT回線 |
おやおや…どちらもNTT回線を使用しているとなっていますね。
実は、So-net光とNURO光では使用している回線は同じなのですが、このNTT回線の中にもライトファイバーとダークファイバーという二つの種類があるんです。
So-net光 | ライトファイバー |
NURO光 | ダークファイバー |
つまり、使用している回線自体はフレッツ光と同じだけど、この回線の種類がフレッツ光や光コラボとは違うんですね。
ではライトファイバーとダークファイバーにはどのような違いがあるのでしょうか?
ダークファイバーとライトファイバーの違いは?
光回線の仕組みとして、特定の地域で光回線を共有するという仕組みがあります。
つまり最大1Gbpsの回線であれば、その「1Gbps」という帯域を共有して分配した速度が、個人で利用できる速度(実質速度)となります。
そして「ライトファイバー」は最大32人で共有されるもの、対して「ダークファイバー」は最大8人で帯域を共有します。
つまり、共有する人数がライトファイバーより少ないので個人に分配される帯域はライトファイバーで共有されるものよりも速くなります。
最大で四倍も共有人数が違うので、速さが変わるのはうなずけますよね。
このように、同じ回線でも種類が違うことで「共有人数」がライトファイバーの方が少ないので、自然と個人が利用できる帯域が多くなる、というのがダークファイバーとライトファイバーの違い、そしてダークファイバーが速いといわれる理由です。
ダークファイバーとライトファイバーではこのような違いがあるんですね。
同じNTT回線でも種類が違うので、最大速度も実効速度も違うわけです。
私が知っている中ではダークファイバーを使っているのはNURO光とauひかりの一部だけですので、まだNURO光を利用したことがない方は一度利用してみることをおすすめします。
実効速度の口コミも高いので、速度やPing値が求められるオンラインゲームでもしっかり遊ぶことができるでしょう。
ただ利用できる地域は限られているので、確認しておきましょう。
NURO光の提供エリア | 関東:東京都、千葉県、埼玉県、群馬県、神奈川県、栃木県 東海:愛知県、静岡県、岐阜県、三重県 関西:大阪府、京都府、奈良県、兵庫県、滋賀県 |
NURO光のセット割はおうち割光セット
NURO光は速度・料金ともに評価の高い光回線です。
そして、そんなNURO光では「おうち割光セット」というソフトバンクケータイとのセット割を適用することができます。
ソフトバンクケータイとのセット割が適用できるのはいまのところ、ソフトバンク光とNURO光だけですので、ソフトバンクユーザーからしたら貴重な光回線と言えますね。
割引対象プラン | 割引額 | |
---|---|---|
【NEW!】 | ウルトラギガモンスター+(50GB+) | 永年1,000円割引/月 |
ミニモンスター | ||
スマホ タブレット | ウルトラギガモンスター(50GB) | 永年1,000円割引/月 |
ギガモンスター(20GB) | ||
データ定額(5GB) | ||
ケータイ | 4G・LTEデータし放題フラット | |
スマホ タブレット | データ定額ミニ(2GB・1GB) | 永年500円割引/月 |
おてがるプラン |
見ての通り、最大1000円の割引を最大10台まで適用することができます。
適用条件も簡単なので、ソフトバンクユーザーの方は絶対に適用するようにしましょう。
またNURO光を正規代理店から申し込むと申し込みキャンペーンとして特典をもらうことができます。
こちらも確認してみるといいでしょう。
またNURO光は開通工事までに期間が3か月ほどかかってしまうので、早めに申し込むことをおすすめします。
第二位 auひかり
戸建て | 5100円☞4900円 |
マンション | 3800円 |
最大速度 | 上下最大1Gbps 関東のみ上下最大10Gbpsプラン・5Gbpsプランが利用可能 |
auひかりは、auを提供しているKDDIが提供している光回線です。
auひかりの特徴はKDDIが独自に開発した回線を使っている、ということでしょう。
先ほどのNURO光の使っている光回線は「NTT回線」ですので独自に開発しているというわけではありません。
このあたりがNURO光やほかの光回線とauひかりとの違いでしょう。
また、提供エリアも全国的に提供されているのでNURO光よりも利用できる方は多い。
そして先ほども言ったように、auひかりでも戸建てでエリア検索をし、「(S)」とついているものはNURO光と同じくダークファイバーを利用しているタイプのよう。
つまりauひかりでもNURO光と同じような速度で利用できることがあるんですね。
ただ、NURO光と比較すると最大速度は1Gbpsですので、二位とさせていただきました。
しかし、Netflixの実測速度調査において国内1位を取るなどauひかりの速度の満足度はかなり高いものです。
速度で選ぶならNURO光の次におすすめできる光回線、と言っていいでしょう。
auひかりのセット割はauスマートバリュー
速度に対する評価が高いauひかりですが、料金に対する評価も高いです。
その理由がauケータイとセットで利用することで適用することができるセット割「auスマートバリュー」。
実はこのauスマートバリュー、現在適用できるセット割の中で一番割引額が高額なセット割として有名です。
各料金プラン・データ定額サービス | 割引額 | |
---|---|---|
au データMAX プランPro | 永年1,000円/月割引 | |
au データMAX プラン Netflixパック | 永年1,000円/月割引 | |
au フラットプラン25 NetflixパックN(シンプル) | 永年1,000円/月割引 | |
au フラットプラン20N(シンプル) | 永年1,000円/月割引 | |
au フラットプラン7プラスN | 永年1,000円/月割引 | |
新au ピタットプランN | ~7GB | 永年500円/月割引 |
~4GB | 永年500円/月割引 | |
~1GB | ※新auピタットプランNでデータ容量~1GBは対象外 | |
新ピタットプラン ※新規受付終了 | 1GB~ | 永年500円/月割引 ※新auピタットプランNでデータ容量~1GBは対象外 |
auピタットプラン ※新規受付終了 | ~2GB | 永年500円/月割引 ※新auピタットプランNでデータ容量~1GBは対象外 |
2GB超~ | 永年1,000円/月割引 | |
auピタットプラン(S) ※新規受付終了 | ~2GB | 永年500円/月割引 |
2GB超~ | 永年1,000円/月割引 | |
auフラットプラン ※新規受付終了 | 永年1,000円/月割引 | |
auデータMAXプラン ※新規受付終了 | 永年1,000円/月割引 | |
データ定額30 データ定額10/13 ※いずれも新規受付終了 | 最大2年間:2,000円/月割引 3年目以降永年934/月割引 | |
データ定額5/8/20 LTEフラット ※いずれも新規受付終了 | 最大2年間:1,410円/月割引 3年目以降永年934/月割引 | |
ISフラット・プランF(IS)シンプル LTEフラットforTab/Tab(i)/Tab(L)/DATA(m) | ||
データ定額2/3 シニアプラン ※いずれも新規受付終了 | 永年934円/月割引 | |
ジュニアスマートフォンプラン カケホ(3Gケータイ・データ付) | ||
データ定額1G ※新規受付終了 | 最大2年間:934円/月割引 3年目以降永年500円/月割引 |
割引額は最大2000円で最大10台まで適用することができるので、おうち割光セットよりも二倍ほど最大割引額は高いですね。
適用条件も簡単ですし、こちらもおうち割光セット同様適用しないと損をしてしまうほどお得なセット割です。
また、auひかりは開通工事費が無料になったり、乗り換えをすることで他社の違約金が無料になるキャンペーンなどを実施しています。
乗り換えるならNURO光よりもおすすめできる光回線かもしれませんね。
auひかりでも正規代理店から申し込むことによってキャッシュバックをもらえるので、確認してみてくださいね。
第三位 光コラボ
第三位はNURO光のところでお話した、光コラボです。
光コラボのメリットは先ほども言った通りですが、現在フレッツ光を利用している方なら「転用申し込み」という特別な申し込み方法を利用できます。
◆転用とは◆
転用申し込みとは「現在フレッツ光を利用している方」で「光コラボに乗り換える方」が適用できる申し込み方法のこと。
フレッツ光と光コラボで光回線の「設備」が同じ、また光コラボはフレッツ光が提供しているサービスということで、「乗り換え先光コラボの開通工事費が無料」、「フレッツ光の違約金が無料」になるんです。
また転用には「自社転用」と「他社転用」の二つの種類があります。
自社転用 | 他社転用 |
---|---|
現在フレッツ光で利用しているプロバイダが 提供している光コラボへ乗り換え | 現在フレッツ光で利用しているプロバイダ以外の 提供している光コラボへ乗り換え |
ex.)ビッグローブをプロバイダとしてフレッツ光を利用 ☞ビッグローブ光に乗り換え | ex.)ビッグローブをプロバイダとしてフレッツ光を利用 ☞ソフトバンク光に乗り換え |
つまり、新規申し込みでかかってしまう初期費用や手続きを減らすことのできる申し込み方法が転用申し込みということですね。
転用申し込みをすることで、フレッツ光の違約金が無料になりますし開通工事も必要ありません。
そのためフレッツ光を利用している方であれば、一番お得に申し込むことができるのがこの光コラボ、と言っていいでしょう。
そして光コラボにおいても速度でおすすめできるところもあれば、そうでないところもあります。
これを分けるのが「IPv6接続」が利用できるかどうか。
このIPv6接続は新しいIPである「IPv6」を利用して通信をする接続方式のことで、現在の接続方式「IPv4」よりも速度が速くなるといわれています。
このIPv6接続がなぜ速くなるといわれているのか、その理由は「通信規格」にあります。
IPv4 | PPPoE |
IPv6 | PPPoE IPoE |
IPv4とIPv6でそれぞれ利用できる通信規格は上記の通りで、「PPPoE」と「IPoE」の二つがあります。
そして速くなると言われている理由はIPv6で利用できる「IPoE」という通信規格が影響しています。
これら二つの通信規格の違いは「仮想トンネルを通るかどうか」で、IPoEはこの仮想トンネルを通らずに通信をすることができます。
実はこの仮想トンネルというのは、通ってしまうと「速度制限」がかかってしまうんです。
しかし、IPoEは仮想トンネルを通らずに通信をすることができるのでこの速度制限をかけられることなく通信をすることができるので、光回線のパフォーマンスを最大限に生かすことができる、ということ。
このようなことから、IPv6接続が利用できる光回線であれば速度は速くなると言われているんですね。
IPv6接続を利用できる光回線であれば、マリカーも問題なく遊ぶことができるでしょう。
また光コラボでもセット割を適用することができるので、ユーザー別に表をご覧になってみてください。
auユーザー | ビッグローブ光←おすすめ!、@nifty光、So-net光 | auスマートバリュー、auセット割 | |
ソフトバンクユーザー Y!mobileユーザー | ソフトバンク光 | おうち割光セット | |
ドコモユーザー | ドコモ光 | 光セット割 |
さいごに
今回はマリカーについてご紹介していきました。
新しいマリカーはかなり面白そうですね…
正直Nintendo Switchと合わせて買おうか迷ってしまいました(笑)
ただ、マリカーを存分に楽しむためにはインターネット環境を整えることがかなり重要です。
快適にプレイするためにもインターネット環境は吟味して選ぶのがいいでしょう。
- 前の記事
【移転工事費無料】引っ越し予定があるならこのインターネットがおすすめ! 2018.10.04
- 次の記事
【初期費用が安い!】工事費が無料で利用できるインターネットまとめ 2018.10.06