【電力自由化比較】東京ガスとおうちでんきはどっちがお得?

今回は光回線のお話とは趣向を変えて、電気サービスの比較をしていきたいと思います。
いつも電気サービスの比較は、東京電力のような「旧電力」と電力自由化によって生まれた「新電力」の比較をしていましたが、今回は「新電力同士」の比較をしていきたいと思います。
比較する電気サービスは「東京ガス」の電気サービス「東京ガスでんき」と「ソフトバンク」の電気サービス「おうちでんき」。
東京ガスでんきなんかは最近深田恭子さんが出演しているCMでも電気サービスの広告を行っていますよね。
どちらも料金に違いはありますし、適用することができる割引も違います。
ということで今回は東京ガスでんきとおうちでんきはどちらがお得なのか、比較していきたいと思います。
目次
「東京ガスでんきとおうちでんき」電力自由化とは
東京ガスでんきとおうちでんきはどちらも「新電力」と呼ばれる電気サービスです。
これらはどちらも電力自由化によって生まれたサービスで、以前までは提供されていなかったサービス。
というのも、電力自由化以前まではその地域で決められたところでしか電気サービスを契約することができなかったんです。
つまり地域の電力会社の独占状態になっていたわけですね。
しかし、電力自由化以降は自分が住んでいる地域以外の電気サービスも契約することができるようになりました。
これによって、今回ご紹介する東京ガスなどのガス会社やソフトバンクのような通信事業者が電気サービスを提供する、という流れになったんです。
そしてこれらの電力自由化以降に生まれた電気サービスのことを「新電力」と言います。
新電力は旧電力(東京電力)と比較して、料金が安いとも言われていますが、個人的には「独自の割引やキャンペーン」を適用できる、ということのほうが特徴的なのではないか、と…
もちろん料金も違うのですが、今回は新電力同士の比較ですので正直料金にそこまで差は出てこないはずです。
料金の比較もしていきますが、注目すべきはやはり「独自の割引やキャンペーン」だと言っていいでしょう。
では新電力である「東京ガスでんき」と「おうちでんき」の料金比較をしていきたいと思います!
東京ガスでんきとおうちでんきの料金を比較しよう!
まず、電気料金を構成する料金は二つに分けることができます。
①基本料金
…何A(アンペア)で契約するかによって変わる料金。A数は一度にどれくらいの電気を利用できるか、という「容量」のようなもの。一般的には30A以上で契約することが多い。ブレーカーが落ちるのはこの契約したA以上の電気を一度に使ってしまった際に起こる。
②従量料金
…使った分だけ支払う料金で、「使用した電気量×電気の単価」によって計算できる。電気の量の単位は一般的に「w(ワット)/kw(キロワット)/Wh(ワットアワー)」。
中にはソフトバンクの自然でんきのように基本料金がない電気サービスもありますが、一般的には「基本料金+従量料金」という計算で電気料金を計算することができます。
まあとにかく、この基本料金と従量料金がどっちも安いところを探せばいいわけですね。
では東京ガスでんきとおうちでんきの電気料金を基本料金と従量料金で比較していきましょう。
東京ガスでんきとおうちでんきの基本料金を比較!
A数 | おうちでんき | 東京ガスでんき(ずっとも電気1S) |
10A | 280円 | 280円 |
15A | 421円 | 421円 |
20A | 561円 | 561円 |
30A | 842円 | 842円 |
40A | 1123円 | 1123円 |
50A | 1404円 | 1404円 |
60A | 1684円 | 1684円 |
小数点以下は分かりにくいので切り捨てていますが、東京ガスでんきとおうちでんきの基本料金は上記の通り。
…料金はまったく一緒ですね(笑)
まあプランによっては30A以上でしか契約できない、というような違いはありますが基本料金の違いはほぼないと言っていいでしょう。
そしてこの基本料金は東京電力の基本料金を目安として作られているようです。
では従量料金はどのように変わるのでしょうか?
東京ガスでんきとおうちでんきの従量料金を比較!
おうちでんき
0~120kWh | 19.33円 |
121~280kWh | 25.74円 |
281kWh~ | 29.72円 |
東京ガスでんき
0~120kWh | 19.49円 |
121~300kWh | 24.89円 |
301kWh~ | 26.99円 |
さて、従量料金は料金が違うようですね。
まず一つ目の違いは、料金が切り替わる「電気量」が違いますね。
おうちでんきの料金が三段階目に切り替わるのは「280kWh」を超えてからですが、東京ガスでんきが切り替わるのは「300kWh」を超えてからです。
そして電気単価にも差があり、120kWhまではおうちでんきの方が料金が安いですが、それ以上の電気量の単価は東京ガスでんきの方が料金が安いです。
まあ安いと言っても「0.73~85」円くらいの違いなので、ひと月で差が出るのは300kWh使ったとしても60円ほどですかね…
やはり従量料金でもそこまで差がつかないことが分かります。
つまり、基本料金・従量料金ともに目を見張るほどの差が出ることは珍しく、どちらもほぼ同じような内容で利用することができるようです。
東京ガスでんきとおうちでんきの違いはここ!適用できるセット割とは
さて、東京ガスでんきとおうちでんきの基本料金・従量料金について見ていきました。
やはり料金はほぼ同じで、違いはほぼありませんでした。
では新電力同士を比較すると何が違うのでしょうか?
それは「適用できるセット割」です。
東京ガスでんきとおうちでんきで適用できるセット割は☟の通り。
電気サービス | セット割 |
東京ガスでんき | ガス・電気セット割 |
おうちでんき | おうち割でんきセット |
それぞれの電気サービスでは、自社で提供しているほかのサービスと組み合わせた「セット割」を適用することができます。
東京ガスなら「ガス」とのセット割、ソフトバンクなら「ケータイや光回線」とのセット割、という感じですね。
それぞれの内容はどちらも料金の割引ではありますが、その対象や割引額はまったく違います。
ではどのような違いがあるのかセット割の内容を見てみましょう。
セット割 | 対象 | 割引額 |
ガス・電気セット割 | 東京ガスでんきの料金 | ずっとも電気1S:月額料金×0.5%を割引 ずっとも電気1、ずっとも電気2・ずっとも電気3:270円割引 |
おうち割でんきセット | ソフトバンクケータイの料金 | 月額料金から1台につき100円割引 |
それぞれのセット割は電気料金からの割引なのか、ケータイからの割引なのかという点がまず異なります。
そして割引料金もまったく違いますね。
東京ガスでんきは上記でご紹介したプラン「ずっとも電気1S」であれば、月額料金×0.5%という変動制のある割引となりますが、それ以外のプランは固定で「270円割引」という内容です。
対しておうちでんきは1台につき100円の割引なので、ソフトバンクケータイを利用している方がいればいるほど割引額は大きくなります。
4台使っていれば400円ですからね。
そしてこれらのセット割は適用条件も違い、それぞれセット割を適用する条件は☟の通り。
セット割 | 条件 |
---|---|
ガス・電気セット割 | 東京ガスを利用していること |
おうち割でんきセット | おうち割光セットを適用していること |
東京ガスでんきの条件は非常にシンプルですね、東京ガスを利用することが適用条件となっています。
しかしおうちでんきの方は「おうち割光セット」という新しいセット割が出てきました。
これは「ソフトバンクケータイ」と「ソフトバンク光」をセットで利用した際に適用することができる割引で、月々最大1000円の割引を最大10台まで適用できるもの。
つまり、おうち割でんきセットを適用するには「ソフトバンクケータイとソフトバンク光」を利用している必要がある、ということが言えますね。
東京ガスでんきとおうちでんきはどっちがお得?
さて、東京ガスでんきとおうちでんきの比較をしていきましたが、大きく違いが出たのはやはりセット割のところでしたね。
では、結局どちらの方がお得なのでしょうか?
お得なのは「おうちでんき」の方です。
というのも、セット割において東京ガス電気の方は「月額料金×0.5%の割引、または270円の割引」でした。
これはかなり還元率が悪いですよね…
しかしおうちでんきの場合はソフトバンクケータイ1台につき、100円の割引が適用されます。
つまりソフトバンクケータイを持っていれば持っているほど割引が適用されるんですね。
電気料金ではなく、ケータイから料金を引いてくれるのも魅力的ですし、まとめてすべての料金を支払うことができるのも嬉しいです。
さらに東京ガスならパッチョポイントというポイントが貯まりますが、ソフトバンクならTポイントを貯めることができます。
どちらもポイントですが、利用できる範囲はTポイントの方が広いのでどうせならTポイントが貯まる方が嬉しいですよね。
また、おうちでんきとセット割を組むことのできるソフトバンク光は正規代理店からの申し込み方法によって33,000円のキャッシュバックをもらうことができます。
☟から確認できるので、興味のある方は一度ご覧になってみてください。
さいごに
今回は東京ガスでんきとおうちでんきといった新電力の比較を行っていきました。
やはり一番違うのはセット割でしたね。
正直料金にはそこまで差がでないので、比較する際はセット割などの料金以外のところに目を向けると比較しやすいかもしれませんね。
- 前の記事
【電力自由化】JCOM電力とおうちでんきはどっちがお得? 2018.09.15
- 次の記事
【電力自由化】大阪ガス・eo電気・おうちでんきでお得なのは? 2018.09.16