ニンテンドースイッチのスプラトゥーンはソフトバンクAirではキツイ…?

今回はニンテンドースイッチを利用している方、またいまから購入を考えている方には知っておいてもらいたい情報をお伝えしようと思います。
ニンテンドースイッチと言えば、任天堂から提供されている家庭用ゲーム機でその名の通り家庭用でも外での持ち運び用でもゲームをすることができるまさに「スイッチゲーム機」です。(勝手に名付けましたが…)
さて、大人気のニンテンドースイッチですがこのゲーム機を快適に利用するには知っておいていただきたい情報があるんです。
今回はニンテンドースイッチの仕組みにも触れながら、どのようなことに気をつけるべきなのかということをお話していきたいと思います。
目次
ニンテンドースイッチはどんなゲーム機?
さてまずは、ニンテンドースイッチがどのようなゲーム機なのかというお話をしていきたいと思います。
ニンテンドースイッチは先ほども言ったように、任天堂から提供されている家庭用・持ち運び用のゲーム機で今までどちらかの用途かが一般的であったゲーム業界に一石を投じた画期的なゲーム機。
そしてこのような用途の「スイッチ」だけでなく「ソフト」もスイッチできるようなんです。
私が小学生の頃遊んでいた任天堂製品と言えば「ニンテンドーDS」でしたが、その当時はDSだけでなくほかの製品なども物理的なカセットを機器に挿入して遊ぶ、という流れが主流でした。
しかいニンテンドースイッチでは物理的なソフトで利用できるのはもちろんのこと、物理的ではないデータとしてのソフトでもプレイすることができるようなんです。
このあたりも「スイッチ」なんですね…日進月歩…。
そしてもちろんソフトだけでなく遊び方も「スイッチ」で、なんと三つの遊び方があるようなんです。
①TVモード
②テーブルモード
③ケータイモード
もはやスイッチというか3WAYというか…
このように色々な方法でどこでも遊ぶことができるようなゲーム機こそニンテンドースイッチの特徴。
そしてもちろん一緒にゲームをプレイする方法も進化しています。
従来のゲーム機でも、同じ機器同士が近くにいれば一緒にプレイできるような機能は備わっていましたがニンテンドースイッチでは「Nintendo Switch Online」に加入することで、インターネットを通して世界中の人々と一緒にプレイすることが可能!
そして今回のお話の中で重要になってくるポイントこそ、この「インターネット」なんです。
ではどういうことなのか、早速本題に入っていきましょう。
ニンテンドースイッチではインターネットが重要
今回のお話の趣旨は、ニンテンドースイッチの中でも大人気のゲーム「スプラトゥーン」などを例にとって、それらのゲームは家庭用モバイル回線「ソフトバンクAir」の通信環境でも快適に利用することができるのかどうかということ。
先ほども言ったように、ニンテンドースイッチではインターネットを利用する機会が多いゲーム機です。
一緒にプレイするのだってそうですし、もちろんデータとしてソフトをダウンロードする際にもインターネットを利用する必要があります。
このようなことを考えると、快適にプレイするには通信環境がとても重要ということはおのずと見えてきますよね?
そしてその中でもソフトバンクAirを通信環境として利用するのはどうなのか…
少しソフトバンクAirのお話をしましょう。
ソフトバンクAirはどんなサービス?
ソフトバンクAirとは先ほども言ったように、ソフトバンクから提供されている自宅用モバイル回線。
Airターミナルという機器をコンセントに挿すだけでインターネットが利用できる、という手軽さで人気を集めているインターネットサービスです。
モバイル回線と言うのは簡単に説明すると、ケータイの電波と同じものを利用してインターネットを提供しているサービスのことです。
そしてモバイル回線にはある特徴があるんです。
それが「広い範囲でそこそこの通信速度」であるという特徴。
ここでの広い範囲というのは、持ち運び性が高いという意味です。
ただ、自宅で利用するのを目的としているのに広い範囲で通信してもしょうがないですよね(笑)
そしてソフトバンクAirで懸念しているポイントが二つ。
①通信速度
②Ping値
①はもちろん普段のインターネットを利用する場合でも重要なのですが、②はゲームをプレイする上では非常に重要なポイントです。
ではそれぞれソフトバンクAirではどのようになっているのでしょうか?
ソフトバンクAirの通信速度
ソフトバンクAirの通信速度は下り最大350Mbps。
これは普通のモバイル回線と比較するとかなり速い速度と言えます。
しかしこの速度で提供されているのは一部の地域で、Airターミナル3という新しいAirターミナルを利用している場合のみ。
Airターミナル2や対象地域外では下り最大260Mbpsという速度になってしまいます。
そしてソフトバンクAirで一番重要なのが「通信制限」。
ソフトバンクAirにはデータ容量の制限はないものの、ある条件下において通信制限がかかってしまう場合があります。
①利用の集中する時間帯(コアタイム)での利用
…利用の集中する夜間(20時~23時)は通信制限がかかってしまう場合がある。
②比較的通信量の多いコンテンツの利用
…画像・動画ファイルなどのファイル、テレビ電話などのパケット量が比較的多いコンテンツの利用をしていると通信制限の対象になってしまう場合がある。
③利用エリアで通信量が多くなった場合
…ソフトバンクAirが提供されているエリアで、通信量が高い利用者・エリアに通信制限がかかる場合がある。
このように、さまざまな条件で通信制限がかかってしまう場合があります。
特にニンテンドースイッチの場合はインターネットを利用する場面が多いので、普通にゲームをしている中でも通信制限を掛けられてしまう場合もなきにしも非ず…
このようなことから、通信速度が低下する恐れのあるソフトバンクAirは通信環境としてはどうなのか?という疑問はありますね。
ソフトバンクAirのPing値
ゲームをプレイする上で重要なのがこの「Ping値」。
これはボタンを押した後の反応速度のこと。
もちろんこの値が大きければ大きいほど反応速度が遅いということになり、逆もまた然り。
ソフトバンクAirの場合、このような意見が出ています。
ソフトバンクAIRにしてから
GOのping 123— 珂流 (@ynux) August 15, 2017
ゲームをプレイする上ではPing値は「60」を切っていないと快適にプレイすることは難しい、と言われているのでこの値はかなり衝撃的だと思います。
私の通信環境でも計測してみましたがPing値は「18」と、かなりソフトバンクAirとは差が開いた結果となりました。
ゲームをプレイする上ではかなり重要なポイントなので覚えておくといいでしょう。
ニンテンドースイッチは光回線の方がおすすめ!
いままでソフトバンクAirで利用するなら、ということをお話していきました。
ただ正直、通信環境としてはあまり優れていないことが分かりましたよね?
ならいっそ、モバイル回線ではない光回線の方がおすすめです。
光回線の特徴としては、
①通信制限がない
…ソフトバンクAirのように条件によって通信制限がかけられるようなことはありません。
②通信速度が速い
…通信速度は「上下最大1Gbps」なのでソフトバンクAirの2~3倍。
というようにソフトバンクAirのデメリットを打ち消してくれるような特徴ばかり。
ではこの光回線の中でもどれがおすすめなのでしょうか?
光回線ならソフトバンク光かauひかりがおすすめ!
サービス名 | 戸建て | マンション |
auひかり | 1年目:5100円 2年目:5000円 3年~:4900円 | 3800円 |
ソフトバンク光 | 5200円 | 3800円 |
ソフトバンク光とauひかりはどちらもケータイとのセット割を行っている光回線です。
ソフトバンク光なら「おうち割光セット/(A)」、auひかりなら「auスマートバリュー」というセット割を行っています。
それぞれソフトバンクケータイ・Y!mobileケータイ、auケータイとの割引を行っているので利用しているケータイでまずは選んでもいいでしょう。
ただ、ソフトバンクAirを現在契約している方はauひかりの方がおすすめです。
というのも、ソフトバンクAirからauひかりに乗り換えることで乗り換えキャンペーンを適用することができるためですね。
ソフトバンク光でも乗り換えキャンペーン自体はあるのですが、ソフトバンクAirからだと適用できないのは分かりますよね?
そしてこのauの乗り換えキャンペーン「auひかりスタートサポート」では、
①他社で発生した違約金を最大30000円まで負担
②ケータイごとauに乗り換え、auスマートバリューの適用で1回線ごとに10260円還元
というような特典を受けることができます。
このように、ケータイで選ぶかキャンペーンで選ぶかは自由ですが光回線ならこの二社は確実におすすめできるのでぜひとも検討してみてはどうでしょうか?
さいごに
今回はニンテンドースイッチを利用するならソフトバンクAirは適しているのか、ということをお話していきました。
やはりモバイル回線よりは光回線にしたほうが良さそうですよね。
快適にプレイできるかはインターネットがかなり重要な割合を占めているゲーム機ですので、これを機に一度考えてみてもいいかもしれませんね。
- 前の記事
OCN光と格安SIMのセット割「OCN光モバイル割」とは? 2018.01.29
- 次の記事
賃貸でwifi・インターネットを利用するならどこがおすすめ? 2018.01.31