ソフトバンク光が遅い!仕様を理解した通信速度の解決策を解説

光コラボの光回線はフレッツ光を使用しており、どこのプロバイダを利用していても最大通信速度は1Gbpsとなります。会社間の速度上限はありませんが、接続中の速度まで統一されているということは絶対にありません。
しかし、プロバイダによっては速度差があり、遅い・速いと言われてしまっているネットも多々見受けられます。光コラボの「ソフトバンク光」も遅いネットとしてうわさが広がっているプロバイダのひとつです。
今回はソフトバンク光が遅いと言われている理由、解決策について徹底紹介します。
目次
最大通信速度は常に出し続けられるものではない
「業界最速」「高速インターネット」。インパクトのある宣伝文句に惹かれてネットを申し込んだものの、実際に使ってみたら「言われているより速くない、むしろ遅い!?」なんて経験があった人も多いのではないでしょうか?
利用者が多い光コラボを例にとってみるとその傾向は顕著です。例えばソフトバンク光。
ソフトバンク光に変えたのはいいけど回線速度めちゃくちゃ遅いんだけど何事これ
— はーとれす:) (@heartless_2525) May 17, 2018
ソフトバンク光遅いな
— レン@京成パンダがキモすぎるのと公務員試験一次合格しました (@ren_wanwanwan) April 8, 2018
auの回線も、ソフトバンク光の回線もなぜかめちゃ遅いし、動画すぐ止まってネットワークエラー起こす…私だけ?と思ったけどなにこれ
— ゆきき (@SACHI_99625) January 20, 2019
通信速度の話題になるとほぼ必ずといっていいほど話題に挙がるソフトバンク光。その話題のほとんどが「遅い」という話です。これは一体どういうことでしょうか?プロバイダを変えたら速くなったという話もあり、光コラボはすべて1Gbpsで統一されているのではなかったのか?という前提から疑問を訴えかける状況です。
そのなかでもここで気になる話題があります。
自分の家のソフトバンク光は腹立つほど遅いです。周りの人に数人ソフトバンク光の人がいるので聞いてみると、全然回線に支障はなく速いと言っている人もいたので、なんらかの理由で遅いところと速いところがあるみたいです。ちなみにその原因は、自分の考えですがプロバイダではないかと思ってます。
— log1 (@SVG4001) July 2, 2018
この人の意見ですが、これは半分正解です。通信速度の影響はプロバイダが関わっていることは間違いありません。問題はネット=光回線の仕様と利用者層に深く関係しているのです。
ネット回線は利用者で共有する設備
昨晩、つーかここんところ自宅回線(ソフトバンク光)の下りがものすごく遅い(1M以下)なので、DNSを8.8.8.8にしてみたんだけど、どうかな?マンションのみんなが使う時間帯は遅いってだけなのかな?
— オオクポポヴィッチ (@eco_tech) June 1, 2018
ソフトバンク光で今日測ったら速度が改善されてた特に下りが3倍位上がってる
調べると最近遅いとか話があって、特に先日あたりにサポートセンターに問い合わせあったんじゃないかな
今までは90M位だったと思う
PS4proにて接続
画像1)かんたん接続にて
画像2)PPPoE経由で通した pic.twitter.com/0hOYVxhlwj— 大吉@ライオン (@dreamfantasy15) January 22, 2019
ネットの通信速度について過去にも議論されつくしていますが、そもそもネット回線は利用者全体で共有する設備です。ものには限度というものがあり、利用者が増えれば増えるほどキャパの容量も圧迫されていきます。みなさんが普段使っている交通手段も常に空いていて快適というわけではありませんよね?
ネット回線はエリアで割り振られる
※画像は総務省「加入光ファイバに係る接続制度の在り方について」より引用
インターネットは基地局から建物へと供給される仕組みです。光回線を例にすると、まず提供エリアに光ファイバー網を走らせ、その後は各家庭に分岐していきます。つまり、利用者が増えれば増えるほど光回線に掛かる負担は大きくなり、通信速度の遅延も起こりやすくなります。
特に集合住宅では分岐した光ファイバー網がさらに建物の中で分岐することとなり、戸建に比べて回線への負担が大きくなります。集合住宅は居住者が共用するための共有スペースがあるため、そこから光回線を各部屋に引き入れます。例えばカルピスは原液を水で希釈しますが、さらに希釈するとどうなるか想像してみましょう。
そういう理由もがあるため、理論上の通信速度と実際の通信速度とで差が出てしまうのです。
ソフトバンク光の通信速度を改善する方法
このように通信速度は理論上の速度と実測では異なる場合があります。むしろ実際の数値と違うことを前提にしているからこそ、ベストエフォート型サービスという文言が成立するのです。
ベストエフォート型サービスとは
サービスを提供するにあたり、利用者側への最善の努力を尽くすものの、内容を保証するものではないこと
つまり、利用者が多ければ多いほどどうしても回線への負荷や混雑は避けられないものと理解する必要があります。朝の満員電車や帰省ラッシュ時の高速道路も、利用者が多い以上は解決するのは難しいことですよね?
さて、ここからは本題です。遅いという悪評がつきまとうソフトバンク光ですが、全国展開している光コラボという背景上は利用者の多さが原因と結論づけるのは早計です。
まずはソフトバンク光の仕様を見てから解決策を導き出しましょう。
ソフトバンク光の仕様を理解する
※画像はソフトバンク光公式から引用
厳密に言うとソフトバンク光は別に特別な光回線というわけではありません。どこの光コラボと同じものを使用しています。ただし、ソフトバンクは国内キャリアを運営している会社であるため、自社の電話回線を提供しているという背景があります。
光回線と電話回線の結びつきは、ズバリ使用している光BBユニットに深い関係があります。
ソフトバンク光は光BBユニットがほぼ必須
※画像はソフトバンク公式サイトから引用
ソフトバンク光でレンタルオプションとして提供されている光BBユニット。ルーター内には無線LANカードが内蔵されており、有線と無線を両立できる無線LANルーターです。自前の無線LANがある人には必要がないもののように思われていますが、実はこの光BBユニットはソフトバンク光のスペックを引き出すのに必須のツールです。
光BBユニット | 467円 |
Wi-Fiマルチパック | 990円 |
光BBユニットとWi-Fiマルチパックには別料金が発生します。無線を使わなくても光BBユニット内に無線LANカードが内蔵されているため、この料金は必ずセットとなってやってきます。
光電話 | BBフォン | 基本料金無料 |
ホワイト光電話 | 月額料金:467円~ | |
光電話(N) | 月額料金:500円 |
また、別に光電話の月額費用も掛かりますが、電話を使わない人は月額無料のBBフォンにしてしまうという方法があります。
ソフトバンク光が高いと言われるゆえんはこの面倒くさい仕様がひとつの要因ですが、おうち割に加入すれば上記光BBユニットとWi-Fiマルチパックがセットで500円となるので、ソフトバンク光はほぼソフトバンクユーザー専用のネットと考えておきましょう。
ソフトバンク光のIPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4
ソフトバンク光はIPv6対応のネット回線です。このIPv6とはネット上のIPアドレスの数を増やし、ネットの混雑を回避するという優れた技術です。
例えるなら各駅停車が特急に変わるようなものです。停まる駅を増やして利便性を上げても、駅をふやしたらその都度電車は停まってしまいますよね?または、一般道路と高速道路の違いです。IPv6の説明は長くなるので別の記事で説明していますのでそちらをご参考ください。
IPv6とIPv4の切り替えも自動
最新規格であるIPv6は現在のインターネットの主流ですが、すべてのサイトに対応しているわけではありません。サイトによっては旧規格のIPv4のみ対応のサイトもあり、非対応のサイトを閲覧するにはIPv4に切り替える必要があります。
そこでその手間を省いてくれるのが、ソフトバンク独自のIPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4というわけです。この技術によってサイトの仕様を光BBユニットが認識し、自動的に接続方式を切り替えてくれるわけです。
他社の無線LANでは動作保証なし!
そして光BBユニットはソフトバンクの電話回線を切り替えるための終端装置です。光回線サービスはネット以外に「光電話」「光テレビ」のサービスを利用できます。これは光ファイバー網を使って通話や映像を電気信号に変えて送っている仕組みです。
すべてのデータは終端装置で信号に変換されて音声や映像として再現されているわけです。
ソフトバンク光ではソフトバンク回線を使った電話サービスを使用できるため、NTTの一般電話回線とソフトバンクの光電話回線を切り分ける必要があります。2つの回線が混在する光回線を使い分けるには、どうしても自社に適合した回線にしなければいけないのです。
そのため、自社の光BBユニット以外のルーターを使ってしまうと正常な動作保証ができなくなります。また、他社製品ではソフトバンク回線への切り替えができないため、光BBユニットがないとソフトバンクの無料通話サービスとおうち割の適用対象外となるのです。
光BBユニットなのに遅いときは…?
ちょっと調べたんですけど、僕の家ソフトバンク光のルーターなんですがそれがそもそも遅いっぽいですね…
— うらっさん (@npjolshika) January 22, 2019
Synologyのルーターを買ったので、明日から回線(無線)が爆速になる
ソフトバンク光BBユニットの低速無線とはおさらばだ〜— tkmktgw (@tkmktgw_public) July 1, 2018
少し気になって調べてみたら「光BBユニットを使っているのに遅い」。こんな気になる口コミも出てきました。「光BBユニットを使っても結局遅いときは遅い」と思いかけましたが、ちょっと上の口コミをよく見てみましょう。「電波」と「無線」の文字が。
ソフトバンク光のIPv6 IPoE + IPv4は有線接続によるものなので、さすがに無線にまでは対応していません。11ac対応の表記はありますが、実際の数値までは非公表となっています。光BBユニットもそこまで万能ではないので、無線機能に多くを求めることができません。
正直な話、無線機能まで高性能だったら公式でも大々的に発表してますよね。
ちなみに無線時の通信速度は15時~17時の時間帯で大体こんな数字になります。ちなみに都内のマンションタイプでルーターと端末まで一直線で10mほどの開放した場所で計測しています。
光BBユニット無線接続時の改善方法
- 光BBユニットを窓際に設置する
- 端末までの距離、遮蔽物を極力減らす
- 無線LANを増設する
無線接続時の改善方法は今のところ基本的な手段になります。
今使ってるソフトバンク光はBBユニット通してても夕方から夜になるとIPv4系の通信が目に見えて遅くなるんだよなー。IPoE上でカプセル化してるんだから、Y!BB側の設備が輻輳してるとしか思えんのだけど、直りそうになかったからPPPoEでi-revoかまして逃がしてる。
— きりの (@imksoo) February 10, 2018
ソフトバンク光に電話したら
光BBユニットでもう高速通信に対応してるらしい市販のルーターだとそれができないとか
光BBユニット→スプラで回線落ちがある、ネットの速度は速い
市販のルーター→回線落ちはなくなった、ネットの速度が制限で遅くなるうーんこの
— ミリンケーキ@ (@3RNcake_L) March 19, 2018
光BBユニットで有線接続時の通信速度は速くなると言っても、限界を超える訳ではありません。ソフトバンク光はあくまでフレッツ光回線を使用したものである限り、最大通信速度の1Gbpsを超えることはありません。
無線規格の11acも現在の技術では理論値の5G以上を出すことは不可能です。ただし、ソフトバンクの5Gプロジェクトが本格的に稼働するころにはこの限りではないと言えるでしょう。
ソフトバンク光の光BBユニットは有線接続特化!
ソフトバンク光が遅いという人は現在の環境を今一度見返してみてください。「使用しているルーター」「接続時間帯」「利用地域」などなど…。ありとあらゆる原因がネットにつきものですが、ソフトバンク光は特に光BBユニットの存在が必要不可欠です。
通信速度だけなら市販の無線LANルーターでもそこまで重大な遅延にはならないと思われますが、ソフトバンク光の仕様上、今度は月額料金の増加や無料通話・セット割が使えなくなるといった別のデメリットが発生します。また、WiFiによる無線接続までは保証されません。
有線接続時に限っては、ほとんどのケースで光BBユニット(+Wi-Fiマルチパック)で解決可能です。
ソフトバンク光が遅いときは次のことをチェック!
- 光BBユニットは使っている
- 遅いのは有線接続と無線接続のどちら?
- 接続環境の見直し
- 光BBユニットの正常なランプの点灯
ソフトバンク光が遅くて対処法を探している人は、まず上記のことをチェックしてからもう一度探してみてください。光BBユニットの初期不良・または故障ということもないとは限りません。その場合はサポートセンターに連絡をして交換してもらいましょう。
交換希望の場合は「光BBユニットレンタルのお手続き」専用ページから申し込みます。
ソフトバンク光がまったく改善しないなら乗り換えよう!
「どんな手を尽くしてもソフトバンク光が遅すぎる!」とお怒りの人は、そのままストレスを溜めるのも精神衛生上よろしくありません。また、ソフトバンクユーザーでもない人が無理に使っていても先述のように費用がかさむだけです。割引が利かない月額料金を毎月6,000円近くも支払うなら、いっそのことその費用で乗り換えたほうが賢明です。
継続するならネットとスマホを統一しよう
※画像はソフトバンク公式サイトから引用
ちなみにソフトバンクでは「おうち割 光セット スマホ違約金還元キャンペーン」という違約金なしでキャリアの乗り換えキャンペーンも行っています。他社キャリアを使っていて月額料金を抑えてそのまま継続したい人は、ネットとスマホをソフトバンクに統一してしまうというのもアリな選択肢です。
速いネットの乗り換え先選びのコツ
ソフトバンク光よりも速いネットを探すなら、単純に通信速度が1Gbpsを超える光回線を選べばいいだけです。ただし、フレッツ光以外の光回線はほとんどというかすべて地域が限定されています。2Gbps以上が全国展開されるまでまだ時間が掛かる見通しなので、通信速度だけで選ぶには利用できる人が限られてしまいます。
速いネットを選ぶコツ
- 1Gbpsを超える通信速度
- IPv6対応のネット
- ユーザー数の少ないプロバイダ
上2つは理論的な選択肢ですが、意外と穴場なのが3つ目のプロバイダ選び。それもユーザー数の少ないプロバイダ。これは冒頭でも説明したように、利用者増による混雑を回避した比較的空いてる光回線狙いです。
ただでさえ全国で使えるフレッツ光に大手プロバイダとなれば、それこそ回線の争奪戦となってしまいます。行列のできるお店ではなく、知る人ぞ知る穴場を狙おうという作戦です。
選んだネットがあまりにマイナー過ぎて、設備やサービスが整っていないプロバイダをチョイスしてしまうと悪化する恐れがあるので難しいところではあります。
おすすめの乗り換え先4社を紹介
通信速度 | IPv6 | セット割 | |
NURO光 | 10G | 〇 | おうち割 |
auひかり | 10G | 〇 | auスマートバリュー |
コミュファ光 | 10G | 〇 | auスマートバリュー |
@スマート光 | 1G | 〇 | × |
今回ソフトバンク光の乗り換え先としておすすめする4社がこちら。ご存知世界最大通信速度のNURO光と人気のキャリア会社運営のauひかり。東海地方限定の電力系光回線のコミュファ光と光コラボからは@スマート光をピックアップしました。
前3社は言わずもがなの国内最大通信速度の10Gbpsから外すことができません。対して光コラボはその通信速度が1/10ながらもIPv6対応で普段使いには支障のないネットです。
@スマート光以外はスマホのセット割が使えるので、キャリアに合わせて選べます。ただし、提供エリアが各ネットごとに決まっているので提供エリアかどうかの確認は必至となります。
提供エリアをチェック!
北海道 | 東北 | 関東 | 中部 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州 | |
NURO光 | × | × | 〇 | 〇 | 〇 | × | × | × |
auひかり | 〇 | 〇 | 〇 | △ | △ | 〇 | 〇 | △ |
コミュファ光 | × | × | × | 〇 | × | × | × | × |
@スマート光 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
4社の提供エリアを日本全国8地方で分けると上記になります。それぞれ設備や提携会社との兼ね合いがあり、全国で使えるネットというわけではありません。提供エリアの範囲で言えば、フレッツ光を母体としている@スマート光のカバー力は流石と言えます。
提供エリアの範囲であっても一部地域や住居タイプによっては使えない場合もあるので、申し込み前には要確認となります。
1Gbpsを超えるコースはNURO光以外戸建専用!
1Gbpsを超えるネットが3社もあるなか、マンションタイプでも選べるのはNURO光のみです。あとはみな戸建タイプ専用となってしまうため、利用者の多いマンション住まいの人には残念ながら1Gbpsまでとなってしまいます。
しかし、4社はすべてIPv6対応の高速通信が可能なため、非対応のネットよりも快適なネット通信が可能なのでご安心ください。
提供エリア詳細
NURO光 | 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・群馬県・栃木県・茨城県 愛知県・静岡県・岐阜県・三重県 大阪府・兵庫県・京都府・滋賀県・奈良県 |
auひかり | 関西エリアと中部エリアはホームタイプ不可 沖縄は不可 |
コミュファ光 | 10Gは愛知・静岡・岐阜のみ 1G以下は三重・長野も可能 |
@スマート光 | ほぼ全国 |
フレッツ光に次いで提供範囲が広いauひかり。もとは旧TEPCOの回線を使用していただけあってその範囲は流石です。
しかし、KDDIは電力会社との兼ね合いで一部地域では絶対に提供できない理由があるため、それに属するコミュファ光などの地方回線がある場所では提供エリアが限られます。中部・近畿地方ではマンションタイプのみ一部エリアとなっており、九州でも沖縄地方では提供エリア外となります。沖縄では代わりにauひかり ちゅらが利用可能ですが1Gbpsまでとなります。
番外:西多摩限定でドコモ光は2.5G可能!
最大通信速度1Gbpsの光コラボで唯一限界を超える速度を出せるプロバイダが存在します。それはドコモ光のタイプC・TCN。
※画像はTCN公式サイトから引用
本来は西多摩限定のCATVの光回線サービス「t-net光」ですが、ドコモ光ではプロバイダにCATVを選ぶことができます。費用もドコモ光のままでCATVサービスを使用することができるという特徴があります。
ただし、ドコモ光のCATVプロバイダはその地域限定でしか使うbpsことができず、西多摩エリアでドコモ光を使っている人のみのプロバイダになります。それでも光コラボを使いながらにして最大通信速度2.5Gbpsを実現し、ドコモのドコモ光セット割も使えるのはドコモユーザーにとって大きなメリットになります。
ドコモユーザーで西多摩エリアの人はドコモ光タイプC・TCNも検討してみてはいかがでしょうか?
ドコモ光 タイプC・TCNの詳細
ドコモ光 TCN | |
提供エリア | 青梅、羽村、福生 |
事務手数料 | 3,000円 |
工事費用 | 戸建:18,0000円 マンション:15,000円 |
月額料金 | ホームタイプ 2年定期契約:5,200円/月 契約期間なし:6,700円/月 |
マンションタイプ 2年定期契約:4,000円/月 契約期間なし:5,000円/月 |
4社料金比較
事務手数料 | 工事費 | 月額料金 | |
NURO光 | 3,000円 | 40,000円 ※31ヶ月で無料 | 4,743円~ |
auひかり | 3,000円 | 30,000円~ ※24~60ヶ月で無料 | 3,400円~ |
コミュファ光 | 700円 | 25,000円 ※10G/5Gは無料 ※以下は条件付き無料 | 3,940円~ |
@スマート光 | 3,000円 | 工事費無料 | 3,300円~ |
今回の料金比較は1Gbps以上からの一般的な基本料金で比較します。パッと見でわかるのは4社すべてが工事費無料キャンペーンを行っていること。なかでもコミュファ光と@スマート光は新規入会のみで工事費が掛からず、他社のように継続利用というものがありません。
厳密にはコミュファ光は1G以下は有料オプションの加入が必要です。NURO光とauひかりは継続利用が必要となり、工事費無料とは毎月の月額割引の合計額が工事費相当になるもの。つまり、工事費の実費は必要となるので注意が必要です。
しかし、auひかりとコミュファ光には乗り換えキャンペーンがあるので、ソフトバンク光から乗り換えをした場合の違約金を負担してもらえるというメリットがあります。
@スマート光はセット割がないものの、初期費用・月額料金が光コラボ中最安値という最大の特徴があるため、安くネットを使いたい人にはおすすめです。
乗り換え先候補の比較まとめ
通信速度(コスパ)で選ぶ
最大通信速度が@スマート光以外の10Gbpsで並ぶ3社を通信速度、料金、提供エリアで総合したコスパで比較します。
3社中では一番エリアが広いauひかりを抑えてNURO光を1位に推します。NURO光はなんといっても無線LAN、カスペルスキーを含めた月額料金のコスパの高さが光ります。さらに2019年3月下旬からは10G/6Gの新サービスが始まり、これまで関東の一部のみだった10Gコースのエリア拡大と6Gコースの追加もプラス要因となります。
auひかりは費用面でNURO光と比べるとどうしても見劣りしてしまい、5G以上は工事費無料も最大60ヶ月継続利用が条件と長すぎることや、解約時の撤去工事費用の発生などコスパ面で圧倒的に不利なのが目立ちます。
コミュファ光は戸建のほうが月額料金が安くなるという不思議な仕様が功を奏して、auひかりよりもずっとお得に使えるメリットがありますが、やはり利用できる地域が狭いというのがこの結果となりました。
認知度がまだ広まっていない@スマート光は狙い目!
今回抜擢した@スマート光を初めて聞いたという人も多いのではないでしょうか?確かに大手プロバイダに比べて知名度は高いわけではありませんが、もとはフレッツ光なので品質や速度には何の問題もありません。
もうひとつおまけに、運営会社が光コラボの代理店「株式会社NEXT」ということを知っている人はどれだけいるでしょうか?ネットの代理店では良い意味でおなじみの会社なので、サービス体制もずさんということはありません。
抜擢の理由は品質や信頼だけでなく、大手に比べて知名度が高くないことを逆手に取った利用者数の少なさです。速度改善の理由に挙げた”利用者数による回線の負担“。まさにこれを回避することに当てはまるのが@スマート光なのです。
キャリアで選ぶ
4社中3社がキャリアに対応しているので、キャリアで選ぶならそのまま当てはまるネットを選ぶのが得策です。対象回線が提供エリア外のキャリアの場合や格安スマホ、ドコモユーザーはセット割がなくてもネット代が安いスマート光を選ぶのが一番費用が掛かりません。
先述したように西多摩のドコモユーザーはドコモ光をおすすめします。
できるだけ費用を掛けずに改善策を探そう!
身もふたもない話ですが、通信速度はお金をかければいくらでも改善方法は見つかります。これは極論になってしまうので大半の人には不評を買う方法です。当然のことながら、みなさんはできるだけお金をかけずにネットを使いたいと考えるはずです。というより当然ですよね。
今回紹介したソフトバンク光の通信速度改善案の総括となります。
身の回りから出来る限り可能性を探し出し、そのときの最善策から方法を選んでいくことが重要です。最終的に乗り換えることになったとしても、無駄な出費を抑えて費用を最大限に抑えられるネットから探しましょう。
なぜ今回比較したネットが工事費無料やセット割対象回線に集中していたのか。速度改善に掛ける費用・掛った費用を出すのは利用者のみなさんになるからです。
毎月支払う費用は必ず発生するので、長く快適に使えるネットをしっかりと選んでくださいね。
- 前の記事
速度で選ぶインターネットおすすめランキング!光回線の「速さ」にこだわる人は必読! 2019.02.04
- 次の記事
インターネット契約は代理店からがお得!窓口選びのポイントを徹底解説 2019.02.18