ソフトバンク回線でおすすめの格安SIMは?比較してみよう!

今回は格安SIMを比較していこうと思います。
そして今回比較するのは、ソフトバンク回線を利用している格安SIM。
格安SIMとは、その名の通り格安でSIMカードを契約することができるサービスで、機種と一緒に契約できる場合もありますが多くの場合はSIMカードのみの契約となります。
そして、ソフトバンク回線を利用している格安SIM、ということはソフトバンクユーザーであれば機種変更なしで格安SIMに乗り換えることができるということ。
ソフトバンク回線を利用している格安SIMはあまり多くなかったですが、docomo・auに続きソフトバンクも続々と対応してきているよう。
ということで、今回はソフトバンク回線を利用している格安SIMの中でおすすめの格安SIMはどこなのか、比較していきたいと思います。
ソフトバンク回線でおすすめの格安SIMを比較してご紹介!
まず、格安SIMとはどのようなサービスなのでしょうか?
格安SIMとは、文字通り格安でSIMカードを契約することができるサービスとなっています。
SIMカードとは、契約情報などの顧客情報が入っている小型のICカードでこのSIMカードがないと電話をかけることや、キャリアのサービスは利用することができなくなるほど重要なもの。
そして、以前までは格安SIMのようなSIMカードを単体で契約する、というサービスはありませんでした。
というのも、以前まではキャリア端末で利用するSIMはそのキャリアのものではなくては利用することができなかったんですね。
つまり、ソフトバンクの端末ならソフトバンクのSIMしか利用することができませんでした。
これがいわゆる「SIMロック」がかかっている状態ですね。
しかし、2015年5月に総務省が「SIMロック解除の義務化」を敢行しました。
これにより、キャリアはSIMロックを解除しなくてはならなくなったので、利用している端末のキャリアでないSIMカードでも利用できるようになったんです。
そのような経緯もあってか、SIMカード単体に注目が集まるようになり「格安SIM」というサービスが生まれたんですね。
そして格安SIMのメリットは何と言っても「料金が安い」ということ。
今回は料金を主に比較していきますが、おそらく三大キャリアしか利用したことがない方は驚くと思いますよ…
では、格安SIMについて簡単に説明が終わったところでソフトバンク回線を利用した格安SIMの料金を比較していこうと思います。
ソフトバンク回線を利用した格安SIMの料金を比較!
では、ソフトバンク回線を利用した格安SIMの料金を比較していきたいと思います。
あまり数多く紹介してもわかりづらそうなので、今回は人気の格安SIM三つを比較していきます。
そして比較していくのは↓の三つ。
サービス名 | 提供元 |
---|---|
LINEモバイル | LINEモバイル株式会社 |
マイネオ | ケイ・オプティコム |
ワイモバイル | ワイモバイル |
それぞれご紹介する格安SIMと提供元は上記の通り。
マイネオ以外は提供元の会社名と格安SIMの名前が同じですね。
ちなみに、ケイ・オプティコムとは関西電力系列の会社で「eo光」などを提供している会社としても有名です。
では、これらの格安SIMはどのくらいの料金で利用することができるのか、比較していきましょう。
LINEモバイルの料金は?
プラン名 | 月額料金目安 | 対応回線 |
---|---|---|
LINEフリープラン | 500円~1200円 | ソフトバンク・ドコモ回線 |
コミュニケーションフリープラン | 1110円~3220円 | ソフトバンク・ドコモ回線 |
MUSIC+プラン | 1810円~3520円 | ソフトバンク・ドコモ回線 |
LINEモバイルの料金はまず、三つのプランごとに分かれます。
そしてこれらのプランを選んだ後に、データ容量・SIMのタイプを選ぶことで料金が確定するという流れとなっています。
ではそれぞれのプランの違いはどこにあるのでしょう?
どうやら「フリー」になる対象サービスにあるようです。
プラン名 | 対象サービス |
---|---|
LINEフリープラン | LINE |
コミュニケーションフリープラン | LINE、Twitter、Facebook、Instagram |
MUSIC+プラン | LINE、Twitter、Facebook、Instagram、LINE MUSIC |
これらの対象サービスの利用には、「通信量がかからない」というのがプランの概要のよう。
よく見るとそれぞれプラン名と対応したプラン内容になっていますね。
では、それぞれのプランごとの料金を見てみましょう。
LINEフリープラン
データSIM | 500円 |
データSIM(SMS付き) | 620円 |
音声通話SIM | 1200円 |
コミュニケーションフリープラン
データ容量 | データSIM(SMS付き) | 音声通話SIM |
3GB | 1100円 | 1690円 |
5GB | 1640円 | 2220円 |
7GB | 2300円 | 2880円 |
10GB | 2640円 | 3220円 |
MUSIC+プラン
データ容量 | データSIM(SMS付き) | 音声通話SIM |
3GB | 1810円 | 2390円 |
5GB | 2140円 | 2720円 |
7GB | 2700円 | 3280円 |
10GB | 2940円 | 3520円 |
それぞれの料金は上記の通り。
最大でもMUSIC+プランで「10GB・音声通話SIM」の3520円がマックス料金です。
やはり他のキャリアと比較しても安いですよね。
また、三つのフリープランからプランを選ぶことができるのもおすすめのポイントです。
マイネオの料金とは?
基本データ容量 | データSIM | 音声通話SIM |
---|---|---|
500MB | 790円 | 1750円 |
3GB | 990円 | 1950円 |
6GB | 1670円 | 2630円 |
10GB | 2610円 | 3570円 |
20GB | 4070円 | 5030円 |
30GB | 5990円 | 6950円 |
マイネオのソフトバンクプラン(Sプラン)の料金は上記の通り。
LINEモバイルのように細かいプランで分かれているわけではなく、格安SIMとしては一般的な料金表になっていますね。
最大料金は「30GB・音声通話SIM」の6950円です。
LINEモバイルと違い、かなり大容量のデータ容量まで契約できるので月10GBじゃ足りない、という方はマイネオの方がおすすめかもしれません。
ワイモバイルの料金とは?
データ容量 | 音声通話SIM |
---|---|
3GB | 1980円→1080円 |
9GB | 2980円→1680円 |
21GB | 4980円→3380円 |
ワイモバイルの料金表はこの三つの格安SIMの中で一番シンプルかもしれません。
ワイモバイルのHP上で確認できるSIMカードの種類は「音声通話SIM」のみで、選ぶことができるデータ容量は三つしかありません。
しかし、ワイモバイルの特徴はなんと言っても「割引」でしょう。
ご覧の通り、ワイモバイルの本来の料金は左側の料金で最安でも1980円というもの。
しかし、「おうち割光セット(A)・ワンキュッパ割・SIM単体契約特別割引」などの三つの割引が入り、1年間のみ左側の料金で利用することができるんです。
全てのタイプで1000円〜1600円ほど割引が入っているので1年間は20000円近くお得に利用できることになります。
他の格安SIMではこのような割引を適用することができないので、割引を適用できる点においてはワイモバイルは優秀です。
三つの格安SIMの中で一番おすすめできるのはどこ?
さて、三つの格安SIMの料金を見ていきましたが一番おすすめできるのはどこなのでしょう?
今一度、おおよそ同じデータ量・SIMタイプで比較してみようと思います。
音声通話SIM・10GBの料金
サービス名 | 料金 |
---|---|
LINEモバイル(コミュニケーションフリープラン) | 3220円 |
マイネオ | 3570円 |
ワイモバイル | 2980円 |
それぞれの料金は上記の通りで、一番安いのはワイモバイルという結果になりました。
さらに、ワイモバイルの料金はここから割引が入るので、1年間は1680円で利用することができます。
つまり、他の格安SIMと比較すると1600円ほど料金をお得にすることができるんですね。
そのためソフトバンク回線を利用している格安SIMの中で、おすすめできるのは「ワイモバイル」です。
というのも、この三つの中でセット割が適用することができるのはワイモバイルのみ。
自宅でネットを引いている、という方がほとんどの現代ですが意外とセット割を適用しているという方は多くはありません。
しかし、ケータイとネットを利用してセット割を適用したほうが断然お得です。
そしてご紹介した格安SIMの中でも唯一セット割が適用できるのは「ワイモバイル」で、セット割対象のネットも「ソフトバンク光」と人気の光回線。
ソフトバンク光は料金も安く、適用できるキャンペーンも多い光回線として知られています。
回線工事費実質無料キャンペーン | ソフトバンク光の開通工事費最大24000円が実質無料になる。 |
あんしん乗り換えキャンペーン | 乗り換えでかかってしまう他社違約金を最大10万円まで負担。 |
おうち割光セットキャンペーン | 新規におうち割光セットを適用するとケータイ1台ごとに10260円を還元。 |
開通前接続機器無料レンタルキャンペーン | ソフトバンク光が開通するまでWifi機器を無料でレンタルできる。 |
格安SIMはそもそもの料金が安いので、比較的セット割が適用できないものの方が多いですがワイモバイルではソフトバンク光とのセット割「おうち割光セット(A)」を適用することができます。
ただでさえ安いワイモバイルですが、ネットとセットにしてより安くすることができるので、格安SIMを使うならワイモバイル、そしてワイモバイルを使うならソフトバンク光と一緒に利用するのがおすすめです。
さいごに
今回はソフトバンク回線を利用している格安SIMのなかでおすすめの格安SIMをご紹介していきました。
一番おすすめなのは「ワイモバイル」でしたね。
ただ、ソフトバンク光と一緒に利用しないと割引が一つ適用できないのでそこだけ注意しましょう!
- 前の記事
「安い」インターネット・エキサイト光のサービス内容を紹介! 2018.10.23
- 次の記事
ソフトバンク光の代理店「アウンカンパニー」のキャンペーンを紹介! 2018.10.26