メガエッグのオプション「メガエッグ光電話」のサービス・料金を紹介!

今回はメガエッグのオプションについてのお話しです。
メガエッグのオプションはほかにもメガエッグ光テレビなどがありますが、今回ご紹介するのは「メガエッグ光電話」という光電話のオプションについて。
こちらの光電話も光テレビに次いで光回線のオプションとしてはかなり提供されているオプションの一つで、セット割の対象となることも多いオプションです。
しかし光電話もサービス内容は光回線によって様々ですし、料金も違います。
ということで今回はメガエッグ光電話がどのようなサービスを提供しているのか、またどれくらいの料金で利用することができるのかを見ていきたいと思います。
目次
メガエッグの光電話とは
メガエッグは先ほども言ったように中国地方限定で提供されている光回線です。
そしてこのような地方限定で提供されている光回線は地域に寄り添ったサービスを提供していることでも有名です。
メガエッグを提供しているのは中国電力の系列である「エネルギア・コミュニケーションズ」という会社で、使用している光回線は中国電力が持っている光回線です。
ここが意外と重要なのですが、実はメガエッグのように自社で光回線を持って光回線サービスを提供しているところは多くありません。
多くの光回線はほかのケーブルテレビや光回線から回線を借りて光回線サービスを提供しているんですね。
そして光電話は名前の通り光回線を使用して電話サービスを提供しているもの。
つまりどの光回線を利用してサービスを提供しているかによって光電話のサービスも変わってくる、ということですね。
例を出すとすればフレッツ光の光電話サービスとフレッツ光の光回線を借りてサービスを提供している「光コラボ」の光電話は内容がほぼ同じ。
光回線によってオプションの内容も変わってくることは覚えておいていいでしょう。
さて、メガエッグ光電話についての概要は分かりましたが、そもそも光電話とはどのようなものなのでしょうか?
光電話ってそもそも何?
光電話とは先ほども言ったように、光回線を使用した電話サービスのこと。
では従来の電話とは何が違うのでしょうか?
種類 | 使用している回線 |
光電話 | 光回線 |
従来の電話(NTT) | ADSL(メタルケーブル) |
光電話と従来の電話で異なるのは使用している回線です。
光電話では先ほども言ったように光回線を利用してサービスを提供していますが、従来の電話ではADSLと言われるメタルケーブルを利用してサービスを提供しています。
ではこれによってどのような違いが出てくるのでしょう?違いは「通信」に出てきます。
従来の電話で利用されているメタルケーブルではアナログ信号と呼ばれるもので通信を行っており、この電話線は電話局から自宅まで「物理的」につながっています。
それに対して光回線はデジタル信号と呼ばれるもので通信をし、物理的にもつながっておらず「IPネットワーク」、簡単に言えばネットに接続して通信を行っているんです。これが光電話がIP電話とも呼ばれる所以ですね。
従来の電話のように物理的につながっていれば距離が長くなるほど伝送速度は遅くなりますし、物理的な障害物などにも弱い。
それに対し光電話ではそのような弱点をクリアしているので従来の電話より通信も安定しており、速いと言われています。
後述しますが、従来の電話よりも光電話の方が料金も安く、現在光電話にしている家庭の方が多くなっています。
さて光電話の特徴が分かったところでメガエッグ光電話についてお話ししていきましょう。
メガエッグ光電話のサービス内容・料金を見てみよう!
光電話で重要となるのはやはり料金です。
そして光電話の料金は「基本料金」+「通話料金」で計算することができますね。
それぞれ現在自分が利用している料金と比較してどれくらい違うのか確認しながら見てみてくださいね。
メガエッグ光電話の基本料金
基本料金 | 0円 |
メガエッグ光電話の基本料金は見ての通り、0円です。
従来の電話である「NTT回線」では基本料金がまず1700円かかってしまうのでこの時点で1700円分お得ですね。
最初見たとき私も「0円とは!」とびっくりしましたがこれにはあるカラクリが。
実は基本料金は0円なものの、レンタル料金がこれくらいかかるよう。
無線タイプ | 500円/月 |
有線タイプ[メガ王のみ] | 400円/月 |
無線タイプで500円、有線タイプで400円がひと月でかかってしまいます。
メガ王とはメガエッグの「100Mbps」のプランのことですし、現在有線タイプを利用するほうが珍しいので有線タイプは無視してもらってもいいでしょう。
つまりメガエッグ光電話を利用する場合基本料金はかかりませんが、機器のレンタル料金が「500円」かかるということが言えます。
他社の光電話の平均料金は500円なのでちょうど同じくらいの料金ですね。
では次は通話料金について。
メガエッグ光電話の通話料金
通話先 | 通話料金 | |
---|---|---|
メガ・エッグ 光電話(082等で始まる番号宛て) | 無料 | |
国内一般加入電話 | 8:00~23:00 | 7.5円/3分 |
深夜・早朝(23:00~翌8:00) | 7.5円/3分45秒 | |
提携先のIP電話 | 7.5円/3分 | |
携帯電話 | 18円/1分 | |
PHS | 20円/1分30秒 | |
国際電話※2 | 8円/1分 |
メガエッグ光電話の通話料金は上記の通り。
ここでもNTT回線と比較してみたいと思います。
国内一般加入電話 | 8円~80円/3分 |
携帯電話 | 20円~40円/1分 |
このように、NTT回線と比較してみると料金の差は一目瞭然。
メガエッグ光電話の通話料金の方が微々たる差ではありますが安いですよね。
しかし微々たる差とは言え、通話料金はガソリン代のようなもので小さい料金の差でかなりの差が出てくるもの。
そう考えれば少しでも安い料金で利用することをおすすめしたいですね。
メガエッグ光電話のオプションは?
さて、基本料金と通話料金を見ていったのでオプションについても見ていきたいと思います。
メガエッグ光電話で利用できるオプションは☟の通り。
サービス内容 | 月額料金 | 初期費用 | 光電話安心パック | 光電話安心パックミニ |
---|---|---|---|---|
発信者番号表示 | 200円 | お申し込み1回につき1000円 (同時申し込みなら、複数サービスでも1000円) | ◎ | ◎ |
非通知着信拒否 | 200円 | ◎ | ◎ | |
割込通話 | 300円 | ◎ | ◎ | |
転送電話 | 500円 | ◎ | – | |
迷惑電話着信拒否 | 200円 | ◎ | – | |
プラス050サービス(番号追加) | 300円 | 1000円 | ◎ | ◎ |
それぞれ利用できるオプションは上記の通り。
料金的にはそこまで高いものなく一般的なオプションばかりですね。
そしてメガエッグ光電話にはオプションをまとめたオプションパックがあります。
それが光電話安心パックと光電話安心パックミニ。
光電話安心パック | 5つのオプションを選択可能 | 600円/月 |
光電話安心パックミニ | 3つのオプションを選択可能 | 450円/月 |
それぞれのパックの違いは上記の通り。
選択できるオプション数とそれに応じて料金が違います。
選択できるオプションは上記表で「◎」がついているオプションなのでその範囲であれば自由にカスタマイズすることができます。
いたずら電話や詐欺なども多いのでオプションは利用することをおすすめしておきたいですね。
メガエッグ光電話の初期費用はいくらくらい?
初期費用
一括払い | 分割払い(35回) | |
---|---|---|
光電話基本工事費 | 3000円 | 80円/月×34ヵ月+最終月280円 |
番号割当手数料 | 2000円 | 55円/月×34ヵ月+最終月130円 |
メガエッグ光電話の初期費用でかかってしまうものは二つで工事費と手数料です。
しかし「番号割当手数料」に関しては現在NTT加入電話番号を継続したい、という方のみがかかるもののよう。
まあ最大で合わせても5000円ほどしかかからないのでかなり良心的だとは思いますね。
さらに現在「光電話新規加入割引」というものを適用することで光電話の工事費を無料にすることができるようなんです。
こちらのキャンペーンは「2018年2月1日(木)~2018年9月30日(日)」の間に新規申し込みをし、3年間継続利用することを条件としたものですが条件的にはこれだけですので適用しておいて損はないかと思います。
3000円くらい…と思うかもしれませんが無料にできるものは無料にしておきましょう!
メガエッグを代理店で申し込むとキャッシュバックがもらえる!
さてメガエッグ光電話についてお話ししてきましたが、メガエッグ光電話はまずメガエッグを利用していないと利用できませんよね?
そしてメガエッグは公式で申し込むよりも代理店で申し込んだほうがお得。
今回ご紹介する代理店は「NEXT」というメガエッグの正規代理店なのですが、ここから申し込むことで20,000円のキャッシュバックをもらうことができます。
さらに不要なオプションもないのでメガエッグの申し込みのみでキャンペーンを適用できるのもおすすめできるポイントの一つ。
口コミも高い代理店なので一度見てみてはどうでしょう?
さいごに
今回はメガエッグ光電話についてお話ししていきました。
やはり光電話の方が料金は安いですよね。
しっかりオプションパックまであるので内容的にも間違いなさそう。
auスマートバリューの適用条件でもあるので適用したい方は申し込みと同時に加入してみてはどうでしょうか?
- 前の記事
ソフトバンクの「あんしん保証パック」でiPhoneを安心して使おう! 2018.07.10
- 次の記事
OCN光の新パック「v6プラスアルファ」とはどんなサービス? 2018.07.13