愛知・名古屋で一番おすすめは?マンションでネットを引くならここ!

今回はマンションでネットを引くならどこがいいのか、というお話をしていきたいと思います。
そして肝心のエリアですが今回は「愛知」、その中でも愛知の中心部である「名古屋」がターゲット。
ネットを引く方法は数多く存在しますが、戸建てやマンションなどの住宅タイプによってもどのような方法がいいのか、ということは結構変わり、それぞれに特徴があるんです。
今回はマンションをテーマとしているので、マンションでネットを引くならどの方法が一番おすすめなのか、ということを愛知・名古屋で利用できる方法で比較していきたいと思います。
愛知・名古屋のマンションでネットを引くならどこが一番おすすめ?
先ほども言いましたが、ネットを引く方法というのは数多く存在します。
ただ、ネットを引くうえでおすすめできる方法はそこまで多くありません。
今回ネットを引く方法、としておすすめできるのは「光回線」。
光回線は光ファイバーを使用したインターネット接続サービスで、通信速度は現在提供されているインターネット接続サービスの中でも一番速い。
さらに料金的なことも心配になるかと思いますが、料金も思っているより安いことが多く、マンションタイプの光回線であれば約4000円ほどで利用することができます。
Wifiルーターなどのモバイル回線は通信速度が光回線ほど速くないのに対し、料金が4000円を超えるものも多いので速度と料金を相対的・絶対的に見ても光回線の方がお得と言っていいでしょう。
そして今回比較をする光回線は全部で☟の5社。
サービス名 | 提供元 |
---|---|
ソフトバンク光 | ソフトバンク |
コミュファ光 | 中部テレコミュニケーション |
ドコモ光 | ドコモ |
NURO光 | So-net |
フレッツ光 | NTT |
これらが、愛知で利用できる光回線の中でも利用者が多い光回線5社。
この中でもコミュファ光は「三重・岐阜・愛知・静岡」の中部地方四県でしか提供されておらず、地方限定の光回線として有名です。
そのほかの光回線はNURO光を除いて全国的に提供をしているので知っている方も多いでしょう。
そして今回光回線を比較するポイントとしては「料金」。
「速度は?」という意見もあるかと思いますが、マンションにおいては光回線の速度だけで速度が決まるわけではないんです。
というのも、マンションではマンション棟内の共有部分まで光回線を引き込み、そこからマンションの各戸に分配をしていく形が一般的。
そして分配する際にどのような分配方法をとっているかということも重要で、光回線で分配するのか電話線(VDSL)で分配するのかによっても速度はかなり違ってきます。
ということで、速度では一概に速い遅いが比較できないため、今回は光回線の料金で比較を行っていきたいと思います。
では早速、愛知・名古屋でネットを引くならどの光回線がいいのか、5社を比較していきましょう。
愛知・名古屋でネットを引くならどの光回線がおすすめ?
今回比較を行っていくポイントは「料金」で、どの光回線がどれだけ安く利用できるかということが重要です。
そして光回線を料金で決める際には、「100円でも安く」という気持ちも大事。
というのも光回線は月額料金制なので月々料金が発生してしまうもの。
100円違うだけでも1年間で1200円の差が出てしまいます。
1200円ならいっか、と思う方もいるかもしれませんが光回線はそこまでコロコロ変えるものでもないので長期的に利用するのが一般的です。
つまり、10年使うことになれば12000円も気づかぬうちに損しているなんてことも…
ではシビアに光回線の料金を見ていきたいと思います。
サービス名 | ネット料金 |
---|---|
ソフトバンク光 | 3800円 |
コミュファ光 | 3980円 |
ドコモ光 | 4000円 |
NURO光 | 2500円 |
フレッツ光 | 4350円 |
光回線のマンションタイプの料金はご覧のように、平均して4000円を超えるかどうかという金額。
ただ4000円を超えてしまっているものはやや高い、と見られてしまいがちかもしれません。
この中ではドコモ光とフレッツ光がそうですね。
残りのソフトバンク光、コミュファ光は3000円台、そしてNURO光はなんと2000円台ですのでこれら三社は安い光回線と言ってもいいでしょう。
ではこの三社の光回線の料金を詳しく見てみたいと思います。
一番安い!NURO光は「Hands-up会員」制度だけがネック?
NURO光は月額料金が2500円と、今回比較する中でもそうですが、全光回線のマンションタイプの基本料金の中で一番料金が安いと言ってもいいでしょう。
比較的安いソフトバンク光やコミュファ光と比較しても1300円以上離れているのでその差は歴然。
ただそんなNURO光にもネックとなるポイントが一つあります。
それが「Hands-up会員」というNURO光のマンションタイプ「NURO光 for マンション」ならではの制度。
このHands-up会員というのはNURO光のマンションタイプを利用する上では利用者が絶対に入らなくてはならないもので、このHands-up会員がマンション棟内に何人いるかで☟のように料金が変わります。
戸数 | Hands-up会費 | 基本料金 | 月額料金 |
---|---|---|---|
4戸 | 900円 | 1600円 | 2500円 |
5戸 | 900円 | 1600円 | 2500円 |
6戸 | 900円 | 1600円 | 2500円 |
7戸 | 800円 | 1600円 | 2400円 |
8戸 | 700円 | 1600円 | 2300円 |
9戸 | 600円 | 1600円 | 2200円 |
10戸以上 | 300円 | 1600円 | 1900円 |
最大で2500円がマックスなので、胸をなでおろした方も多いと思いますがネックなのは金額ではないところにあります。
というのも、実はNURO光のマンションタイプを利用するにはそのマンション棟内で最低でも「4人以上」のHands-up会員がいなければならないんです。
そしてHands-up会員が4人未満になってしまうと、このNURO光のマンションタイプは利用できなくなってしまう…
ということは?
そう、契約したときには4人以上いたHands-up会員が引っ越しなどを理由にいなくなり、Hands-up会員が4人未満になってしまうとNURO光のマンションタイプの提供は終了してしまいます。
他人の引っ越しなどは自分で決められるものでもないですし、突然訪れるもの。
NURO光のマンションタイプは自分一人だけいれば契約できるものではなく、常に4人以上のHands-up会員をキープしておかなければいけない、ということは覚えておいたほうがいいと思います。
NURO光の次に安い!ソフトバンク光の料金は?
ソフトバンク光の料金は3800円とNURO光に次いで安い光回線です。
そしてソフトバンク光ではNURO光のように、突然利用ができなくなってしまうような条件などなく自分ひとりだけいれば契約することができます。
さらにマンションタイプでは棟内の契約者数によって料金が変動してしまう場合が多いですが、ソフトバンク光では料金が変わることはなく、どんなことがあっても3800円で利用することができます。
またNURO光でもおうち割光セットというソフトバンクケータイとのセット割を適用することができますが、ソフトバンク光ではソフトバンクケータイだけでなく「Y!mobileケータイ」でもおうち割光セットを適用することができます。
Y!mobileは格安スマホで、料金は3000円ほどで、光回線と合わせて料金を抑えたい方にはかなりおすすめしたい光回線です。
キャンペーンも充実しており、通常20000円ほどかかってしまう開通工事費が無料になったり、他社からの乗り換えでソフトバンク光に新規申し込みをすると違約金を負担してくれるようなキャンペーンも行っています。
☟でキャンペーンを解説していますので一度ご覧になってみてはどうでしょうか?
中部地方限定!コミュファ光の料金は?
コミュファ光の料金は3980円と、ソフトバンク光よりも80円ほど高いです。
100円にもこだわりたいので、ソフトバンク光よりは基本料金では負けていますね。
ただコミュファ光にもセット割があります。
それが「auスマートバリュー」。
このauスマートバリューは現在適用できるセット割の中で一番割引額が高いセット割。
auスマートバリュー | 最大2000円 |
おうち割光セット | 最大1000円 |
このように、おうち割光セットと比較するとちょうど二倍も最大割引額が異なるので80円の差はこのセット割の差でもカバーできるとも言えますね。
auケータイであればソフトバンク光よりもお得ですので、auケータイをお持ちの方はこちらをおすすめします。
さらにいまならキャッシュバックも行っているようなので、一度ご覧になってみてはどうでしょう?
さいごに
今回は愛知・名古屋でネットを引くならどこが一番おすすめなのかということをご紹介しました。
一番おすすめ、というのは難しいですがHands-up会員制度が苦にならなければNURO光をおすすめしたいですね。
ただソフトバンク光やコミュファ光にはそのような制度がないのでHands-up会員制度が気になる方は持っているケータイでどちらの光回線がいいのか、というこを決めてもいいと思います。
- 前の記事
愛知県・名古屋の戸建てでネットは引くならどこがおすすめ? 2018.05.18
- 次の記事
@nifty光(ニフティ光)の2年プラン・3年プランを比較してみよう! 2018.05.23