フレッツ光の光コラボは転用がお得、おすすめ光コラボも紹介!

フレッツ光と言えば、光回線利用者の約7割が利用している光回線の中でも多くの方が利用しているマンモス級の光回線サービスです。
そしてそのフレッツ光が2015年から提案している新しいサービスこそ「光コラボ」です。
フレッツ光と同等の通信速度・品質なのにフレッツ光よりも安い料金で利用できることから年々フレッツ光から光コラボに移行している方、そして光コラボに新規加入する方が増えています。
ということで、今回はこの光コラボとはいったいどのようなサービスなのか?
また「転用」とはなにか、など詳細な部分まで解説していきたいと思います。
目次
光コラボはフレッツ光の新しいサービス
光コラボはフレッツ光の新しいサービス、ということは冒頭でも言いましたよね。
ではどのような新しいサービスなのか。
もちろん利用者にとっても料金面や内容的にも新しいサービスではあるのですが、実は事業者にとっても新しいサービスなんです。
光コラボはフレッツ光と事業者とのコラボレーション
光コラボは「フレッツ光と事業者とのコラボレーション」と言ってもあまりピンと来ませんよね。
ということで、まずはフレッツ光を提供しているNTTの光コラボの定義を見てみましょう。
NTT東日本よりフレッツ光などの提供を受けた事業者様が、自社サービスと光アクセスサービス等を組み合わせて、サービスをご提供するモデルを「光コラボレーションモデル」といいます。
※本モデルによりサービスを提供する事業者様のことを「光コラボレーション事業者様」と呼びます。
※光コラボレーション事業者様がご提供するサービスについては、お客様と光コラボレーション事業者様とのご契約になります。
(NTT東日本公式HPより引用)
光コラボの正式名称は「光コラボレーションモデル」と言い、正確にはサービスというよりサービスモデルのことを指します。
ではどのようなモデルなのか?簡単に説明している図があるので見てみましょう。
従来のサービスは図のように「NTT☞利用者」のように、フレッツ光を直接利用者に提供するというモデルでした。
しかし、この光コラボでは「NTT☞利用者」の中間に「事業者」を挟む、というモデルになったんです。
このように事業者が中間に入ることによって事業者が光回線サービスを提供できるようになったのはもちろんのこと、事業者独自のサービスを光回線サービスに組みあわせることが可能になりました。
具体的な例で言えば、ソフトバンク光(フレッツ光の光回線)とソフトバンクケータイ(ソフトバンクの商品)をセットにした「おうち割光セット」などが有名ですね。
この「おうち割光セット」のように「フレッツ光×事業者の商品・サービス」のコラボレーションこそ、光コラボレーションモデルのサービスモデルと言えます。
また、この光コラボ事業者にはソフトバンクのようなケータイキャリア、ビッグローブ光のようなプロバイダ(ISP)のようにインターネット関連事業者が多いイメージをお持ちかと思いますが、家電量販店や中には不動産業者までこの光コラボを利用して光回線サービスを提供しています。
一度>光コラボ事業者一覧を見てみると数の多さにびっくりしますよ(笑)
とざっくりまとまると、光コラボはフレッツ光による「電力自由化」ならぬ「光回線自由化」と言うことができますね。
先ほどのおうち割光セットのように個人が利用しているケータイ等のサービスに合わせて光回線も選ぶことができることから、「より個人に対応したフレッツ光」とも言えるでしょう。
光コラボの料金はフレッツ光より安い
フレッツ光の料金
サービス名 | 戸建て | 集合住宅 | |
---|---|---|---|
プランミニ | プラン1 | ||
フレッツ光(東日本) | 5700円+α | 4350円+α | 3750円+α |
フレッツ光(西日本) | 5400円+α | 3950円+α | 3250円+α |
光コラボの料金
サービス名 | 戸建て | 集合住宅 |
---|---|---|
ソフトバンク光 | 5200円 | 3800円 |
So-net光 | 5200円 | 4100円 |
ビッグローブ光 | 4980円 | 3980円 |
@nifty光 | 5200円 | 3980円 |
OCN光 | 5100円 | 3600円 |
冒頭でも触れたように光コラボの料金はフレッツ光よりも安いです。
この表の料金だけで比較すると「そこまで金額は変わらないじゃないか」と思う方もいるかもしれません。
ただ、重要なのは「+α」の部分。
この「+α」の部分は「プロバイダ料金」を表しています。
フレッツ光でも光コラボでもその他光回線でもそうなのですが、光回線を利用するには「プロバイダ」と契約をする必要があります。
このプロバイダと契約してからじゃないと「IPアドレス」が割り当てられないこともあり、インターネットを利用することができないためですね。
そしてフレッツ光の場合、このプロバイダに月々支払う「プロバイダ料金」は別途で支払う必要があるんです。
ということは?
そう、光コラボではプロバイダ料金込みでの料金が上記の表の金額となります。
プロバイダ料金の平均額は「800円~900円」なので純粋に「800円~900円」ほどフレッツ光よりもお得、というわけですね。
転用申し込みは新規申し込みよりもかなりお得
光コラボのHPを見てみると「新規申し込み」と「転用申し込み」という二つの申し込み方法がありますよね。
実はこの転用申し込みはかなりお得な申し込み方法なんです。
◆転用とは◆
転用申し込みとは「現在フレッツ光を利用している方」で「光コラボに乗り換える方」が適用できる申し込み方法のこと。
フレッツ光と光コラボで光回線の「設備」が同じ、また光コラボはフレッツ光が提供しているサービスということで、「乗り換え先光コラボの開通工事費が無料」、「フレッツ光の違約金が無料」になるんです。
また転用には「自社転用」と「他社転用」の二つの種類があります。
自社転用 | 他社転用 |
---|---|
現在フレッツ光で利用しているプロバイダが 提供している光コラボへ乗り換え | 現在フレッツ光で利用しているプロバイダ以外の 提供している光コラボへ乗り換え |
ex.)ビッグローブをプロバイダとしてフレッツ光を利用 ☞ビッグローブ光に乗り換え | ex.)ビッグローブをプロバイダとしてフレッツ光を利用 ☞ソフトバンク光に乗り換え |
つまり、新規申し込みでかかってしまう初期費用や手続きを減らすことのできる申し込み方法が転用申し込みということですね。
と、このように転用申し込みでは乗り換え先光コラボの開通工事費が無料、フレッツ光の違約金が無料になるので金額にしておよそ35000円から60000円ほど新規申し込みよりもお得な状態で申し込みをすることができるんですね。
また、代理店で申し込む際には「自社転用」か「他社転用」かでもキャンペーンが適用できるかできないか、ということも決まり多くの場合「他社転用」だとキャッシュバック金額が減額、もしくはキャンペーンが適用できないことが多いです。
そのため、できるだけ現在利用しているプロバイダが提供している光コラボ以外に申し込みをしたほうがいい、ということも覚えておきましょう。
おすすめの光コラボは?
順位 | サービス名 | 戸建て | 集合住宅 |
---|---|---|---|
1位 | ソフトバンク光 | 5200円 | 3800円 |
2位 | ビッグローブ光 | 4980円 | 3980円 |
3位 | nifty光 | 4500円 | 3400円 |
4位 | So-net光 | 5200円 | 4100円 |
さて、いままで光コラボはフレッツ光よりもお得、ということを言ってきました。
でも、光コラボは「より個人に対応したフレッツ光」とも言いましたよね。
なので光コラボの中でも行っている割引やキャンペーンは異なり、自分がいま利用しているケータイ等の光回線以外のサービスによってお得な光コラボは変わってきます。
ということで、おすすめの光コラボの中でそれぞれどのような特徴があるのかを見ていきたいと思います。
1位 ソフトバンク光
ソフトバンク光は文中に何度も登場してきましたね。
ソフトバンク光はソフトバンクケータイ・Y!mobileケータイ(おうち割光セット(A)が適用可能)を利用している方はもちろんのこと、ソフトバンクケータイを利用していない方でも「おうち割光セットスタートキャンペーン」というものを適用することでケータイごとの乗り換えもお得にすることができます。
このように、ソフトバンク光のおすすめポイントは料金面はもちろんのこと「豊富なキャンペーン」でしょう。
そのほかにも工事費が実質無料になるキャンペーンなどもありますので、初期費用が心配な方やケータイの乗り換えも考えている方には特におすすめです。
2位 ビッグローブ光
ビッグローブ光はビッグローブから提供されている光回線です。
ビッグローブのおすすめポイントは「割引の豊富さ」。
ビッグローブ光では格安SIMである「ビッグローブモバイル」とのセット割「光SIMセット割」、auケータイとのセット割「auスマートバリュー」、「auセット割」を適用することができます。
さらにIPv6オプションという高速通信を可能にしたオプションも「ビッグローブ光電話」に加入することで利用できるので通信速度は光コラボの中でも定評があります。
通信速度や安定性を重視したい方は特におすすめです!
3位 @nifty光
nifty光はniftyから提供されている光回線です。
nifty光のおすすめポイントは月額料金の安さですね。
この料金は2年間限定ではあるものの、ほかの光コラボと比較してもかなり料金を抑えることができるので、とにかく安く光回線を利用したい!という方にはおすすめですね。
4位 So-net光
So-net光は2位3位と同じくプロバイダであるSo-netから提供されている光回線です。
So-net自体はNURO光の提供も行っていますが、So-net光は光コラボ・NURO光は光コラボではないという違いがありますね。
ビッグローブ光・nifty光と同じくauセット割の適用ができるのでauケータイを持っている方にはおすすめです。
さいごに
今回は光コラボについてお話していきました。
フレッツ光との違いや根本的な特徴が分かっていただけたら幸いです。
最後にご紹介したように、光コラボにおいても違いが結構あるのでぜひとも自分に合った光回線を見つけてみてください。
- 前の記事
ビッグローブ光は転用がお得、フレッツ光と徹底比較してみた! 2017.12.05
- 次の記事
So-net光は転用でお得!フレッツ光と比較してみるとなんと…? 2017.12.06