ドコモ光は引っ越しで乗り換える?それとも継続したほうがいい?

ドコモ光といえば、大手ケータイキャリアである「ドコモ」が提供している光回線。
メインの事業であるケータイでは住居の引っ越しをする際になんら手続きをせずとも利用することはできますよね?
ただ、ドコモ光は違います。
ドコモ光は光回線なので、光回線の設備というものがないと光回線を利用することはできません。
そして引っ越し先でも利用するには引っ越し手続き、という手続きを踏まないと引き続きドコモ光を利用することができません。
じゃあ、引っ越し手続きをして継続しよう!
という方は意外と多いのですが、本当にそれでいいのでしょうか?
そう、今回のテーマは引っ越しの際に継続したほうがお得なのか?それともいっそ乗り換えたほうがお得なのか?という点です。
意外と比較したことはないと思いますので、これを機にどちらがお得なのか見ていきましょう。
目次
引っ越しで乗り換える?それとも継続?
さて、引っ越しでドコモ光は乗り換えるべきか、継続するべきなのか。
おそらく一般的になかなか知る機会がないのは「継続」のために必要となる「引っ越し手続き」ではないでしょうか?
ということで、まずはドコモ光を継続して利用するにはどのような引っ越し手続きをしなければならないのか、どれくらいの費用がかかるのか、ということをお話していきたいと思います。
引っ越し手続きってどんな内容?
ドコモ光の引っ越し手続きの注意事項は以下の通り。
①「ドコモ光電話」または、NTT東日本/西日本(以降「NTT東西」といいます」)が提供するひかり電話をご契約の場合は、移転に伴って電話番号が変更となる場合がございます。
②「ドコモ光テレビオプション」をご契約中で、移転先のご住所が「ドコモ光テレビオプション」提供エリア外となる場合、「ドコモ光テレビオプション」は廃止となります。
③移転先のご住所によって、現在ご契約中のプロバイダが利用できない場合がございます。
④ご契約のプロバイダが変更となる場合、旧プロバイダによっては、廃止後に一部料金が発生する場合がございます。提携プロバイダの契約の扱いについては、プロバイダご利用にあたっての注意事項をご確認ください。
⑤移転に伴い、ドコモ宅内機器および無線LANルーターを撤去、交換する必要が生じた際は、ご返却が必要となります。機器返却をお願いしてから一定期間返却いただけない場合は、機器相当額をご請求させていただく場合がございます。
<東日本エリアと西日本エリアを跨って移転される場合>
・ご契約IDは変更となります。
・NTT東西がそれぞれ独自で提供しているオプションをご契約されている場合は、移転に伴い廃止となります。ご契約中のオプションを確認される場合はNTT東西にお問い合わせください。
・NTT東西が提供するひかり電話/フレッツ・テレビを契約中の場合は、移転に伴い廃止となります。
移転先でもご利用を希望される際には、「ドコモ光電話/ドコモ光テレビオプション」の新規申込みが必要となります。
・なお、新規申込みに伴い、移転の事務手数料(2,000円)とは別に、新規契約事務手数料(2,000円)が別途必要となります。(ドコモ光公式HPより引用)
特に気を付けなければならないポイントはありませんが、一応目を通していただきたい部分だけ抜粋しました。
このように引っ越し先のエリアによっては今まで利用していたサービスが利用できなくなったり、変更になったりするので少しややこしさはあるかもしれませんね。
ではこの引っ越し手続きでかかってしまう費用はどれくらいなのでしょうか?
引っ越し手続きにかかる費用
・手数料2,000円
<代表的な工事例>
・東日本エリア内、西日本エリア内でドコモ光を移転する場合
(派遣工事あり、配線工事ありの場合)移転先が戸建タイプの場合:9,000円
移転先がマンションタイプの場合:7,500円
なお、下記の場合は上記工事料とは異なります。
・東日本エリアと西日本エリアを跨る移転をする場合
同一住所内で移転する場合
配線工事なしの場合
派遣工事なしの場合
※「ドコモ光電話」「ドコモ光テレビオプション」をご利用中のお客様で移転後も継続利用される場合は、工事料が別途発生いたします。(ドコモ光公式HPより引用)
引っ越し手続きにかかる費用は上記の通りです。
まず全員かかってしまう費用は「手数料」で、2000円という料金を支払う必要があります。
そして次に一番重要な開通工事費です。
これは例で出ているようにどのような住宅タイプに引っ越すか、東西のエリアを跨ぐのかどうかということなどによって開通工事費は変わっていきます。
まあ最低でも7500円くらいはかかってしまうと考えたほうがいいので、先ほどの手数料と合わせると合計で10000円近くは引っ越し手続きでかかってしまう、と覚えておきましょう。
ドコモ光から乗り換えるのもアリ!
さて、いままではドコモ光を継続するための引っ越し手続きを解説していきました。
では、ドコモ光を継続することで得られるメリットって何があったでしょうか?
料金的な面はマイナスになってしまいますし、手続きも簡単!というわけではありませんよね。
おそらく得られるメリットというのは同じブランドを利用できる、ということだけでしょう。
もちろん、よほどドコモ光を気に入っているのなら無理にとは言いませんが正直、乗り換えたほうがメリットは多いです。
というのも、「ドコモ光から乗り換え」となると申し込み形態は「乗り換え新規」という形態になります。
なのでまず、乗り換えキャンペーンと新規申し込みキャンペーンの二つのキャンペーンを適用することができます。
対して引っ越し手続きを踏み、継続することで適用できるキャンペーンは0。
キャンペーン的に見るとまず乗り換えたほうがお得、というのは分かりますよね?
そしてもう一つ、ドコモ光ならではの乗り換えをおすすめするポイントがあります。
それは根本的にサービス内容が他社光回線と比較してイマイチであること。
そして主な理由がセット割ですね。
ではドコモ光から乗り換えるのにおすすめな光回線を二つ、ご紹介しましょう。
乗り換えるならドコモ光よりもお得な「auひかり」か「ソフトバンク光」!
乗り換えにおすすめなのは「auひかり」もしくは「ソフトバンク光」です。
理由としてはまずこの二社は「乗り換えキャンペ―ン」を行っている、という点ですね。
auひかり | auひかりスタートサポート | 違約金等を最大3万円まで負担 |
ソフトバンク光 | あんしん乗り換えキャンペーン | 違約金等を最大10万円まで負担 |
このようにドコモ光解約時に発生した違約金を上記の金額まで負担してくれるので、無料で解約できることが多いでしょう。
そしてなんといっても先ほども言ったケータイとのセット割ですね。
全部の割引額を書き出すと長くなってしまうので最大金額だけ見ていきましょう。
auひかり | auスマートバリュー | 最大2000円 |
ソフトバンク光 | おうち割光セット | 最大1522円 |
ドコモ光 | 光セット割 | 最大1100円 |
だいぶ違いますよね?
一番割引額が大きいのはauひかりですが、ソフトバンク光の割引額もドコモ光と比較すると400円も違います。
月にこれだけ違うとどちらがお得か、というのは明白ですよね?
さらにこれだけではなく、ケータイごと乗り換えて上記のセット割を適用することで、契約しているケータイ1台ごとに10000円ほど還元してくれるというケータイの乗り換えキャンペーンも行っているのでケータイの乗り換えが億劫な方も乗り換えやすいようなキャンペーンを実施しています。
初期費用も負担が少ない!
そしてもう一つ、どちらも「工事費無料キャンペーン」を実施しています。
auひかりでは月額料金の割引として工事費の分割金の相殺、ソフトバンク光ではauひかりと同じく割引、もしくは普通為替でのキャッシュバックをして工事費を無料にしてくれるんです。
ソフトバンク光なら開通前にWiFiを貸してくれるんです。
さらにソフトバンク光ではソフトバンク光が開通する前にインターネット環境(ソフトバンクAirまたはポケットWiFi)を貸し出してくれます。
なので、引っ越しのタイミングでうまく光回線の工事が入らなかった場合でも、インターネットが使えない期間もなく、あんしんして開通を待つことができます。
どちらの光回線もドコモ光の引っ越し手続きでかかってしまう費用が無料になるのでかなりお得ですよね。
auひかり、ソフトバンク光は代理店で申し込みが吉!
さて、乗り換えをすることでさまざまなキャンペーンを適用することができますが乗り換えの「申し込み」をする際にお得になるキャンペーンをご存知でしょうか?
そのキャンペーンこそ、代理店キャンペーンです。
この代理店キャンペーンは代理店でそれぞれの光回線を申し込むことで主にキャッシュバックキャンペーンを適用することができ、auひかりなら45,000円・ソフトバンク光なら33,000円のキャッシュバックを受け取ることができます。
おすすめの代理店は有名代理店NEXTで、キャッシュバックまでの速さや適用条件の軽さ、顧客満足度も非常に高いので気になった方は一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?
さいごに
今回はドコモ光を引っ越しの際に継続すべきか、乗り換えるべきかということをお話していきました。
ドコモ光ならやはり乗り換えた方がキャンペーン的にもサービス的にもお得になる、というのが私の結論です。
光回線は長期的に利用するものなので、少しでも安いほうが絶対にいいです。
引っ越しの際はそのことも考慮してみて下さいね。
- 前の記事
JCOMは引っ越しで継続すべき?それとも乗り換えたほうがいい? 2018.01.05
- 次の記事
引っ越しでフレッツ光は継続か乗り換えか、どっちがお得? 2018.01.05