ドコモ光に転用するのは得?他社光回線と比較してみよう!

ドコモ光と言えば、ドコモから提供されている光回線です。
ドコモはau、ソフトバンクとともに有名なケータイキャリアの一つで今も昔も人気のある会社。
ということで、今回はそのドコモから提供されているドコモ光を見ていくのですがどうやらドコモ光はドコモの光回線ではない様子…
そのようなドコモ光の成り立ちや、ドコモ光のサービス内容などを他社の光回線と比較してどのようなサービスなのかを徹底的に比較していこうと思います。
ドコモ光は光コラボ
ではまず、ドコモ光はどのような光回線なのかという概要を見ていきたいと思います。
ドコモ光は光コラボ、と題しましたがこれはどういうことなのでしょう?
実は冒頭でも言ったように、ドコモ光はドコモ独自の光回線を持っているわけではないんです。
ではどのような光回線を利用していサービスを行っているのかと言われたときに出てくるものこそ「光コラボ」というサービスモデル。
◆光コラボとは◆
光コラボの正式名称は「光コラボレーションモデル」。
光コラボレーション「モデル」ということで、光回線サービス自体というよりはサービスモデルのことを表しています。
光コラボの内容は「フレッツ光の光回線サービス×事業者のサービス・商品」のコラボレーション。
具体的な流れを言えば、
「フレッツ光の光回線サービス」+「事業者の商品」というセットでまとめる☞二つをまとめて割引
【ex)ソフトバンク光(フレッツ光の光回線サービス)+ソフトバンクケータイ☞おうち割光セット】
というような流れとなります。
以前のようにフレッツ光という大きな枠ではなく、さらに細分化した枠で自分の利用しているサービスに合った光回線を選ぶことができるという利用者側のメリットもここで発生します。このように今まで光回線サービスを提供できなかった事業者がフレッツ光を通じて光回線サービスを提供し、さらに自社製品・サービスとかけ合わせることで新たなサービスモデルを築いたのです。
①フレッツ光よりも月額料金が安い
②通信速度・安定性はフレッツ光と同じ
③「転用申し込み」がお得
このように、光コラボというサービスモデルを利用することによってフレッツ光の光回線を使用でき、通信速度や品質をそのままにできること、さらに提供エリアもフレッツ光と同じなので全国的に光回線サービスを提供することができるのです。
そして、転用申し込みというフレッツ光を利用している方のみ適用できる申し込み方法もお得です。
◆転用とは◆
転用申し込みとは「現在フレッツ光を利用している方」で「光コラボに乗り換える方」が適用できる申し込み方法のこと。
フレッツ光と光コラボで光回線の「設備」が同じ、また光コラボはフレッツ光が提供しているサービスということで、「乗り換え先光コラボの開通工事費が無料」、「フレッツ光の違約金が無料」になるんです。
また転用には「自社転用」と「他社転用」の二つの種類があります。
自社転用 | 他社転用 |
---|---|
現在フレッツ光で利用しているプロバイダが 提供している光コラボへ乗り換え | 現在フレッツ光で利用しているプロバイダ以外の 提供している光コラボへ乗り換え |
ex.)ビッグローブをプロバイダとしてフレッツ光を利用 ☞ビッグローブ光に乗り換え | ex.)ビッグローブをプロバイダとしてフレッツ光を利用 ☞ソフトバンク光に乗り換え |
つまり、新規申し込みでかかってしまう初期費用や手続きを減らすことのできる申し込み方法が転用申し込みということですね。
ということで、ドコモ光は光コラボでフレッツ光の光回線を利用して提供されている光回線サービスです。
これでドコモ光の概要は分かりましたね。
ではドコモ光のサービス内容を見ていきましょう。
ドコモ光の料金は安い?高い?
フレッツ光と比較してみよう
サービス名 | 戸建て | 集合住宅 | |
---|---|---|---|
プランミニ | プラン1 | ||
フレッツ光(東日本) | 5700円+α | 4350円+α | 3750円+α |
フレッツ光(西日本) | 5400円+α | 3950円+α | 3250円+α |
ドコモ光 | 5200円or5400円 | 4000円or4200円 |
ではまず、光コラボの大元であるフレッツ光と比較をしていきましょう。
表を見てみるとフレッツ光の料金は東日本と西日本で違いますが、ドコモ光の料金も二つの種類がありますよね。
これはタイプAとタイプBというドコモ光のプロバイダによってタイプが変わり、それに伴い料金も変動します。
さて、比較をしてみるとドコモ光の戸建てタイプではフレッツ光西日本と同じくらい、そしてマンションタイプではフレッツ光の方が安い場合の方が多いですね。
でも、フレッツ光の金額の横には「+α」という文字が付いていますよね?
これはプロバイダ料金を表しています。
光回線を利用したことのある方は知っていると思いますが、光回線を利用する際には「プロバイダ」との契約が必要ですよね?
そして、フレッツ光ではこのプロバイダに支払う料金が光回線の料金とは別で発生します。
それに対し、基本的に光コラボは「プロバイダ一体型」と言い、光回線の料金とプロバイダの料金は一緒になっていることが多いです。(独立型もありますが…)
ということで、プロバイダ料金を加えた際の料金比較をしていきましょう。
ビッグローブのプロバイダ料金 | NTT東日本エリア | NTT西日本エリア |
戸建て | 1200円 | 1200円 |
集合住宅 | 900円 | 900円 |
ドコモ光のプロバイダは複数ありますが、その中でも料金の安いタイプAで利用でき、フレッツ光でも利用できるプロバイダ「ビッグローブ」で比較をします。
サービス名 | 戸建て | 集合住宅 |
---|---|---|
プランミニ | ||
フレッツ光(東日本) | 5700円+1200円=6900円 | 4350円+900円=5250円 |
フレッツ光(西日本) | 5400円+1200円=6600円 | 3950円+900円=4850円 |
ドコモ光 | 5200円 | 4000円 |
ビッグローブ光 | 4980円 | 3980円 |
ご覧のように、ドコモ光とフレッツ光の差がかなり開きましたね。
このように光コラボとフレッツ光では「プロバイダ料金」が含まれているか、そうでないかの大きな違いがあるので料金がかなり変わってきます。
月額料金は毎月発生するものなので、少しでも安いほうが経済的。
ということで、フレッツ光とドコモ光ではドコモ光の方が安く利用できるということが分かりましたね。
ちなみに、表を見ると分かりますが同じ光コラボでビッグローブが提供している「ビッグローブ光」の料金はドコモ光よりも安いです。
このように同じ光コラボの中でも違いはありますので、他社光コラボとはどのように料金が違うのか見ていきましょう。
他社光コラボと比較してみよう
サービス名 | 戸建て | 集合住宅 |
---|---|---|
ドコモ光 | 5200円 | 4000円 |
ソフトバンク光 | 5200円 | 3800円 |
So-net光 | 5200円 | 4100円 |
ビッグローブ光 | 4980円 | 3980円 |
@nifty光 | 5200円 | 3980円 |
OCN光 | 5100円 | 3600円 |
では、他社の光コラボと比較した場合の料金はどれほど変わるのでしょうか?
表を見てみると、なんとも言えない位置ですね。
戸建てタイプの料金は安いタイプAでも一番高く、集合住宅タイプではSo-net光の次に高い月額料金となっています。
先ほども言ったように、光回線は月額制なので少しでも安いほうがいいです。
その点、他にも月額料金の安い光コラボがあるのでまさになんとも言えない位置ではありますね。
ただ、光コラボの強みは光回線とのセット割にあります。
このセット割はドコモでも行っているので詳しい内容を見ていきたいと思います。
ドコモ光のセット割「ドコモ光パック」
シェアパックの場合
ご利用のパケットパック | ドコモ光パック(セット割金額) |
---|---|
ウルトラシェアパック100 | 毎月3000円の割引 |
ウルトラシェアパック50 | 毎月2400円の割引 |
ウルトラシェアパック30 | 毎月2000円の割引 |
シェアパック15(標準) | 毎月1800円の割引 |
シェアパック10(小容量) | 毎月1200円の割引 |
シェアパック5(小容量) | 毎月800円の割引 |
個人利用の場合
ご利用のパケットパック | ドコモ光パック(セット割金額)※7 |
---|---|
ウルトラデータLLパック | 毎月1,100円の割引 |
ウルトラデータLパック | 毎月900円の割引 |
データMパック(標準) | 毎月800円の割引 |
データSパック(小容量) | 毎月500円の割引 |
ケータイパック | 毎月500円の割引 |
ドコモ光ではドコモケータイとセットにした「ドコモ光パック(光セット割)」というセット割を適用することができます。
表を見てみるとシェアパックでの割引は最大で月に3000円と高額ですが、個人利用の場合は最大で1100円の割引とセット割にしては少々控えめな金額と言えますね。
ソフトバンク光の「おうち割光セット」やauの「auスマートバリュー」では月々最大1522円、2000円の割引が適用されるのでドコモ光パックと比較すると約500円、そして1000円ほど差が出てきます。
そして注意してほしいポイントがドコモ光パックの適用期間。
先ほどのおうち割光セットやauスマートバリューの割引額は3年目から減額されるものの永年割引がなくなることはありません。
しかし、ドコモ光パックの割引期間は1年。
そして割引額の減額などではなく、割引そのものがなくなってしまいます。
3年目以降のおうち割光セット、auスマートバリューの割引額はともに約1000円ですのでこうなると差は開く一方ですよね。
光回線もケータイも長期的に利用するものなので、今一度検討してみるといいかもしれません。
ドコモ光以外にも光回線は多数
先ほども言ったように、光回線は長期的に利用するものなので少しでもお得な光回線を選んだほうがいいです。
ただ、光回線を選ぶ際にはセット割ももちろん重要ですしドコモユーザーの方ならドコモ光にしたほうがいい、というのは自然な流れですし、多くの方はそのようにして光回線を選ぶでしょう。
しかし、目先だけでなく長期的に考えてみてください。
先ほどの月額料金や特にセット割のところでは家族単位、そして個人単位でも割引額はau、ソフトバンクと比較して少なかったですよね?
さらにこの二社は永年1000円の割引があるのに対し、ドコモ光は1年で割引が終わってしまいます。
言い換えれば、「永年約1000円も毎月、家族一人ごとに損をしている」と言うこともできますね。
「でもケータイを乗り換えるのも損だし…」
と考えている方、実はいま光回線業界では他社からの乗り換えを狙っているところが多いんです。
ソフトバンク光では「あんしん乗り換えキャンペーン」、auひかりでは「auスタートサポート」など、ケータイごと乗り換えるとお得なキャンペーンが豊富ですので逆に乗り換えるなら今がお得でなんです。
ドコモを使っているから、ドコモ光を検討していたというような方はもう一度視野を広げてみてもいいかもしれません。
さいごに
今回はドコモ光の概要やサービス内容、特に料金に関してお話していきました。
というのも光コラボではフレッツ光の光回線を利用しているので速度にそこまでの違いはないからです。
速度ではないなら料金、ということでドコモ光の料金を主に見ていきましたがやはり他社光コラボと比較すると月額料金、そしてとくにセット割が厳しい印象を受けましたね。
ドコモ光も悪くはないですが、ほかの光コラボもおすすめです。
auひかり | ソフトバンク光 | ビッグローブ光 |
![]() | ![]() | ![]() |
- 前の記事
OCN光代理店「NEXT」のキャンペーン内容はお得 2017.12.08
- 次の記事
OCN光代理店「アウンカンパニー」のキャンペーンはお得? 2017.12.11