auひかりのプロバイダ「So-net」はおすすめ?サービス内容を紹介!

今回はauひかりのプロバイダについてご紹介していきたいと思います。
そして今回紹介するのは大手プロバイダ「So-net」について。
So-netと言えば、So-net光やNURO光などプロバイダサービスだけでなく光回線サービスも提供している事業者ですが、本業はやはりプロバイダサービスです。
大手ということもあり、加入者数は国内でもトップクラスですし口コミでの評価も高いプロバイダ。
ただ、auひかりは7社からプロバイダを選ぶことができる光回線ですので、一つづつできればプロバイダのサービス内容を見ていくほうがおすすめ。
ということで、So-netはどのようなサービスを提供しているのか見ていきたいと思います。
目次
auひかりのプロバイダ「So-net」とは
So-netとは、先ほども言ったように日本でも有数のプロバイダ事業者です。
またSo-net光やNURO光など自社でも光回線を提供していることでも知られています。
料金や速度もauひかりとは違いますが、一番auひかりと違うのは「プロバイダを選ぶことができるかどうか」でしょう。
auひかりは全7社からプロバイダを選ぶことができますが、So-net光やNURO光は自社プロバイダである「So-net」しか選ぶことができません。
どちらかというと、So-net光やNURO光のような形の方が多く、現在提供されている光回線のほとんどは自社プロバイダであったり、選べたとしても1~2社ほどからしかプロバイダを選ぶことができません。
そのため利用者の方も「プロバイダを選ぶ」ということに対しての意識があまりないんですね。
ただ、auひかりは7社から選ぶことのできるプロバイダですし、プロバイダによってもサービス内容は結構変わります。
適用できるキャンペーンなども違いますしね。
ということで、So-netのサービス内容をしっかり見ていきたいと思います。
So-netが利用できるauひかりのプラン・タイプは?
さて、So-netのサービス内容を見ていく前に、So-netが利用できるauひかりのプラン・タイプを見ていきましょう。
auひかりのプランは基本的に「ホーム」と「マンション」の二つですが、マンションは建物の構造などによって利用できるタイプが異なります。
ホーム | ホーム |
マンション | マンション タイプV・都市機構 |
マンション タイプE・ミニギガ | |
マンション ギガ | |
マンション タイプF |
このように、マンションは建物によってそれぞれ4つのタイプに分かれます。
そして利用できるタイプはプロバイダによって異なり、So-netの場合は☟の通り。
ホーム | ホーム | 〇 |
マンション | マンション タイプV・都市機構 | 〇 |
マンション タイプE・ミニギガ | 〇 | |
マンション ギガ | 〇 | |
マンション タイプF | 〇 |
ご覧のように、So-netはすべてのauひかりのプラン・タイプに対応しています。
中には光ファイバーを使ったマンションプランのタイプに対応していないプロバイダもありますので、その点を考えるとSo-netはさすが大手プロバイダといったところですね。
全プラン・タイプで利用できるので、あとはどのようなサービスを利用することができるかどうかを見ていけば大丈夫。
ではSo-netのサービス内容を見ていきましょう。
So-netのサービス内容とは?
So-netはauひかりの全プラン・タイプで利用することができましたね。
そのため、あと確認すべきなのはSo-netのサービス内容だけ。
今回はauひかりの公式HPに記載されているプロバイダのサービス内容一覧からサービス内容を詳しく掘り下げていきたいと思います。
無料アドレス数 | 最大4アドレス |
メールボックスの容量 | 無制限 |
ホームページの容量 | 10MBまで無料(最大50MBまで追加可能) |
総合セキュリティサービス | So-net セキュリティサービス:500円/月 |
リモートサポート | So-net安心サポート:300円/月+相談料金/件 |
出張サポート | So-net訪問サポートサービス:無料 |
上記がSo-netのサービス内容です。
ただ、ここで注目すべきなのは総合セキュリティサービス以降のサービスです。
というのも、それ以前のメールアドレスやHPに関しては使う人が限られていますし、そこまで有用なサービスではないため。
ここで「メールアドレス」としているのはプロバイダメールと言われるもので、So-netで言えばドメインが「so-net.ne.jp」となっているものです。
しかし、このプロバイダメールは現在プライベートで利用している方は少なく、マイページのログインくらいにしか利用している方はいないでしょう。
そのため、メールアドレスがいくらもらえてもメールボックスの容量が大きくてもあまり関係ありません。
さらにホームページに関しても、使いたい方しか使いませんし、もともとのサービス内容がそこまでメリットを感じる内容でもありませんので判断基準に含めなくていいでしょう。
ということで、残った三つのサービス内容をしっかり見ていきたいと思います。
総合セキュリティサービス「So-netセキュリティサービス」とは

So-netセキュリティサービスは、機器やネットのウイルス対策などを行ってくれるセキュリティサービスです。
月額料金は500円で、最大3か月は無料で利用することができるみたいです。
So-netのセキュリティサービスオプションはもっと種類がありましたが、月額料金が500円でしっかり情報が載っているサービスがこちらだったので、今回はセキュリティサービスは「カスペルスキー」として説明していきます。
このカスペルスキーのメリットはウイルス対策やサイトの安全性を診断するなどのサービスもそうですが、一番は利用できる機器数が多いということ。
一般的にこのようなプロバイダのセキュリティサービスで利用できる機器数は1ライセンスにつき3台、というのが基本ですがSo-netのカスペルスキーでは1ライセンスで「5台」まで利用することができます。
これなら、自宅の機器はほぼほぼカバーできそうですね。
リモートサポート「So-net安心サポート」とは
So-net安心サポートはリモートサポートサービスで、電話で、電話+画面共有してトラブルのサポートをしてくれるサービスです。
月額料金は「300円+相談料金/件」となっていて、1件相談するのに「1200円」がかかります。
しかし、毎月最初の1件は無料で相談することができるので、ほとんどの方は基本料金300円のみで済んでしまうような気がします。
また、このSo-net安心サポートを利用することで、So-netの訪問サポートも割引料金で利用することができるよう。
トラブルシューティングだけでなく、ほかのサポートの割引をしてくれるのもいいですね。
光回線を引いて間もない初期段階はトラブルが多発するので、不安な方は入っておくといいかもしれません。
出張サポート「So-net訪問サポートサービス」とは
So-net訪問サポートサービスとは、文字通り訪問してサポートをしてくれるサービスです。
インターネットの接続設定や、アプリの使い方などを教えてくれるサービスで、料金は☟の通り。
So-net安心サポートを利用している方 | 9800円/60分未満 | 延長料金:1650円/15分 |
So-net安心サポートを利用していない方 | 11800円/60分未満 |
訪問サポートの一般的な料金ですね。
ただ、初回のみ料金を無料にすることができるよう。
申し込み時期などによって無料にできないこともあるようですが、基本的には無料で利用できそうなのでセットアップや初期設定に不安がある方は利用してみましょう。
So-netはおすすめできる?
さて、So-netのサービス内容を見ていきましたが結局おすすめできるプロバイダなのでしょうか?
結論としては「おすすめできるプロバイダ」です。
その理由としては☟の通り。
①auひかりの全プラン・タイプに対応している
②auひかりホームの上下最大10Gbpsプラン「超ひかり」に対応している
③キャンペーンで52,000円がもらえる
「超ひかり」は世界最速のプランですので、利用してみたい方は多いはず。
auひかりの全プラン・タイプに対応していることはもちろん、全部で四社しか対応していない「超ひかり」にも対応しているのは◎ですね。
そして忘れてはいけないのが「キャンペーン」。
このキャンペーンはauひかりの正規代理店で申し込むことで適用できる代理店キャンペーンですが、その内容は☟の通り。
auひかり | キャッシュバックのみ | キャッシュバック+無線LAN |
auひかりのみ | 45,000円 | 40,000円 |
auひかり+ひかり電話 | 52,000円 | 47,000円 |
もちろんこのキャンペーンはauひかりの公式キャンペーンとも併用することができますが、実は対象のプロバイダとそうでないプロバイダがあるんです。
そしてSo-netは前者で対応しているプロバイダに入っています。
このキャッシュバックがもらえるのともらえないのとではかなり差が出てしまいますし、サービス内容的にもおすすめできるプロバイダなのでauひかりを利用するならSo-netはおすすめのプロバイダです。
さいごに
今回はSo-netについてご紹介しました。
サービス内容は全然悪くなく、むしろ良かったですね。
さすが大手プロバイダ…
キャンペーンも適用しないともったいないので、auひかりを申し込みの際には代理店を利用してみてくださいね。
- 前の記事
auひかりのプロバイダ「Asahiネット」はおすすめ?サービス内容を紹介! 2018.09.01
- 次の記事
auひかりのプロバイダはどこがおすすめ?「@nifty」を調査! 2018.09.02