auひかりのプロバイダはどこがおすすめ?「@nifty」を調査!

今回は光回線を利用する際に重要な「プロバイダ」についてお話していこうと思います。
そして今回対象とするのは光回線として「auひかり」を利用したとき。
auひかりでは現在 7社のプロバイダを利用することができ、それぞれの特徴からひとつのプロバイダを選んで利用することとなります。
そこで、今回は 7社のうちのひとつ「@nifty」をプロバイダとして選ぶのはどうなのか、ということをお話していこうと思います。
プロバイダごとに特徴がありますし、選ぶプロバイダによって利用できるサービスとできないサービスもあるのでauひかりを申し込もうとしている方は必見です。
「@nifty」ってどんなプロバイダ?
そもそも、プロバイダとはなんなのでしょうか?
プロバイダとは簡単に言えば光回線をインターネットに接続するために必須のサービス。
つまりプロバイダを利用しないと光回線は基本的に利用できないんですね。
ただauひかりは「プロバイダ一体型」なので、別に料金が発生することなくプロバイダを利用できてしまうため、そこまでプロバイダごとの特徴を見て選ぶ方は意外と多くないよう。
しかし、冒頭でも言ったようにプロバイダによって特徴はありますし利用できるサービスとそうでないサービスもありますので、プロバイダごとに特徴くらいはつかんでおいたほうがいいです。
そして今回ご紹介するのは大手プロバイダ「@nifty」。
@niftyも光回線を提供していますが、基本的にはプロバイダ事業者としての活動がメインの事業者です。
プロバイダとしての評判はかなり高く、おすすめできるプロバイダと先に言っておきますが実際にどのようなサービスを提供しているのか、ということは確認しておかなければなりません。
ということで、早速@niftyのサービス内容を見ていきましょう!
@niftyのサービス内容を見てみよう!
まず、プロバイダのサービス内容を見ていく上でそもそもどのようなプランに対応しているのか、ということを確認しておく必要があります。
auひかりのプランは大まかに分けると「ホーム」と「マンション」の二つですが、マンションでは住宅の構造などによって「タイプ」が分かれます。
そのため、auひかりのプラン、タイプを詳細に見ていくと☟のように。
ホーム | ホーム |
マンション | マンション タイプV・都市機構 |
マンション タイプE・ミニギガ | |
マンション ギガ | |
マンション タイプF |
ご覧のように、マンションはタイプが全部で四つに分かれます。
そして@niftyが対応しているのはこの中でも「マンション タイプF」以外のプラン。
マンションタイプFは速度が最大100Mbpsで月額料金は3900円のタイプで、使用している回線は光ファイバーです。
まあマンションの光ファイバーに対応していない、ということですね。
ほとんどのマンションがイーサネットかVDSLなので問題ないと思いますが、タイプFが使いたい!という方は残念ながら@niftyでは対応していないので他のプロバイダにする必要がありますね。
さて、利用できるプラン・タイプが分かったところで次はサービス内容について見ていきたいと思います。
@niftyで利用できるサービスは☟の通りです。
無料アドレス数 | 1アドレス |
メールボックスの容量 | 5GBまで無料 |
ホームページの容量 | 4GB 600円/月(1アドレスごと) |
総合セキュリティサービス | 常時安全セキュリティ 24:500円/月 |
リモートサポート | @niftyまかせて365:500円/月+500円/10分 |
出張サポート | かけつけ設定サポート:2000円 |
これだけではよくわかりませんよね。
ということで、一つづつサービス内容を詳しく見ていきたいと思います。
メールアドレスは1アドレスまで無料!メールボックスは5GBまで無料
メールアドレスとは、末尾に「@nifty.com」がついたプロバイダメールアドレスのこと。
このメールアドレスは1アドレスまで無料です。
またメールボックスは最大5GBまで無料となっていますが、正直プロバイダメールをいまでも利用している方は多くはないです。
というのもGmailなどのフリーメールが発達しているためですね。
そのため正直メールアドレスやメールボックスの容量は判断基準に含めないでもいいでしょう。
ホームページの容量は4GB!
ホームページも作成するためのサービスなので、正直いらない方がほとんどでしょう。
ただ@niftyの容量は4GBで、月額が600円なので気軽にHPを作ってみたい方にはおすすめの内容です。
興味のある方は触ってみてもいいかもしれませんね。
セキュリティサービス「常時安全セキュリティ 24」とは?
こちらはセキュリティサービスオプションです。
常時安全、とだけあって安全性にかなり気を配っているオプションとなっており「カスペルスキー」と「@nifty」が協力してセキュリティを組んでいるよう。
@niftyはセキュリティ的にも信頼性は高いので、セキュリティサービスとして利用するにはおすすめのオプションと言っていいでしょう。
月額料金は500円、ですがauひかりの申し込みと同時にオプション加入することで最大3カ月間無料で利用できるようになります。
まずはお試しの意味でも、「常時安全セキュリティ 24」を利用してみてもいいかもしれませんね。
リモートサポート「@niftyまかせて365」とは?
こちらはリモートサポートオプションです。
リモートサポートとは「リモート(遠隔地)」からサポートしてくれる、という意味で電話や画面越しにトラブルのサポートを行ってくれるというもの。
こちらも365日対応しており、インターネット・パソコン・スマホなどをメーカー問わずサポートしてくれます。
故障などだけではなく、エクセルの使い方なども教えてくれるようなので困ったことがあったらすぐに相談できますね。
この「@niftyまかせて365」の月額料金は500円で、それとは別に10分相談するごとに500円の料金がかかります。
ちょっと値が張る気がしないでもないですが、パソコン教室に通うよりかは安いかも…?
また、出張サポートも行っているのでどうしても画面越し・電話では解決できない場合は利用してみてもいいかもしれません。
こちらのオプションもauひかりと同時に申し込むことで最大3カ月間無料になるのでお試しで使ってみてから考えてよさそうですね。
@niftyでは優待サービスがある!
@niftyでは会員限定の優待サービスがあります。
この優待サービスの特典は様々で、映画チケットの割引や宿泊施設の割引など。
全部で20のジャンルから優待特典を受けることができるので日常生活がお得になること間違いなしですね。
こちらも月額料金が500円かかってしまいますが、一つの特典で500円くらいの割引は適用できるので毎月一つの特典を利用していれば元は取れます。
もちろん利用できる特典に制限はないので、特典を利用できる人であればかなりお得になるのではないでしょうか?
やはり@niftyはおすすめ!プロバイダキャッシュバックも…
さて、@niftyのサービス内容を見ていきましたがやはりおすすめできそうなプロバイダでしたね。
①auひかりホームの上下最大10Gbpsプラン「auひかりホームX」に対応
②キャンペーンで52,000円のキャッシュバックをもらうことができる
ただ、おすすめできる理由は実はサービス内容だけではないんです。
というのも、まずauひかりの申し込みでおすすめなのはauひかり公式キャンペーンと代理店キャンペーンを適用できる「代理店申し込み」なのですが、代理店によってはプロバイダからのキャッシュバックを受け取ることができないプロバイダもあります。
そして一番auひかりを申し込むのにおすすめなのは「NEXT」という代理店なのですが、このNEXTでは「三社同時キャンペーン」というものを実施しています。
この三社は「auひかり」「プロバイダ」「NEXT」という三社のキャンペーンを一気に適用できる、という意味なのですが中にはキャンペーンを適用できない「プロバイダ」もあります。
では@niftyはどうなのか?
@niftyはNEXTのキャンペーン対象となっているプロバイダなので、もちろんキャンペーンを適用でき、プロバイダからのキャッシュバックだけで☟のような金額をもらうことができます。
ホーム | 25000円 |
マンション | 20000円 |
プロバイダだけでこの料金のキャッシュバックをもらうことができるので、キャンペーンを適用できないプロバイダよりは絶対に適用できるプロバイダで申し込んだほうがお得です。
そして最終的に適用することができるNEXTのキャンペーン特典は☟の通り。
auひかり | キャッシュバックのみ | キャッシュバック+無線LAN |
auひかりのみ | 45,000円 | 40,000円 |
auひかり+ひかり電話 | 52,000円 | 47,000円 |
キャッシュバックも高額ですが、適用条件も簡単、そしてキャッシュバックの振り込みも開通後1カ月後とかなり早い。
@niftyでauひかりを申しこむなら確実にNEXTがおすすめです。
さいごに
今回はauひかりで利用できるプロバイダ「@nifty」についてご紹介していきました。
サービス内容などを見ていてもおすすめできる内容でしたね。
auひかりを申し込む際には選択肢の一つとして@niftyはアリでしょう。
- 前の記事
auひかりのプロバイダ「So-net」はおすすめ?サービス内容を紹介! 2018.09.01
- 次の記事
auひかりのプロバイダ「TCOM」はおすすめ?サービス内容を見てみよう! 2018.09.02